ドローンの民間資格とは?ドローンスクールの比較の前に講習団体を管理する団体のチェックが重要

私がドローンスクールを選ぶ際に一番悩んだのはスクールが多すぎる!という点。
費用もかなりの違いがあり、何がどう違うのか全然分かりませんでした。

ただ調べていく内にスクールごとに管理団体があり、その管理団体にぶら下がる形で各ドローンスクールがあるということに気が付きました。
この管理団体ごとに民間資格がありスクールはその資格を認定するためにあることを知ったんです。なので重要なのはスクールの前に管理団体を知ることなんだと。

その団体は国交省からPDFで公開されています。

航空局ホームページに掲載されている講習団体を管理する団体

2020年3月現在で43団体あります。
この43団体がそれぞれ独自の講習プログラムを用意し講習修了者に民間免許を付与する形式になっています。
実際に講習するのは、これらの団体が管理するスクールになります。
フランチャイズチェーンのように100を超えるスクールを管理する団体もあれば1カ所のみのスクールを管理する団体もあります。
ドローンスクールを選ぶ際にどこのスクールにするか迷うのが最初の関門だと思いますが、その前にどの団体の民間資格を取得するのか決めた方がスクールを決めやすいです。
というのも管理団体に紐づけされているのが各スクールですので、スクールの特色というよりも管理団体の特色がスクールに影響しているからです。
講習プログラムも価格設定もスクール独自の設定よりも管理団体が決めたものの中で各スクールで独自色を出すことになります。
最初にこのことを理解してからドローンスクールを選ぶ方が迷いにくく失敗もしないと思います。
選ぶ際に重要なのは「技能認証に含む飛行形態」や講習内容です。
技能認証に含む飛行形態とは講習を修了し資格を得た場合に以下の項目のどれが認定されるのか。という点です。
「技能認証に含む飛行形態」

  • 人又は家屋の密集している地域の上空
  • 人又は物件と30mの距離が確保できない飛行
  • 進入表面等の上空の空域
  • 地表又は水面から150m以上の高さの空域
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
  • 催し場所上空の飛行
  • 危険物の輸送
  • 物件投下
もしも夜間の飛行を業務上求められる場合は夜間飛行についての技能証明がもらえなければ意味がありません。もちろん独自に練習をすれば夜間飛行について国土交通省へ申請依頼することは出来ますが、それが難しいからスクールへ通うわけですよね。ならばスクールの講習内容に夜間飛行についての講習があり技能証明として夜間飛行が有効でなければ意味が無いです。
同様に危険物の輸送や物件投下についても技能認証に含まれていない団体が多数ありますから気を付けてください。

ここでは有名な管理団体をいくつか紹介しようと思います。

日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
・最も多くのスクールを管理している業界最大手の団体です。有名なアマナドローンスクールもこのJUIDAに属しています。無人航空機操縦技能証明証を取得してしまえば物件投下以外は全て申請できるため私はここを選びました。また空撮を専門に行っているアマナのドローンスクールに学べる点も私にとっては魅力的でした。資格を取得しても実際の空撮業務では様々な課題が山積しますが、空撮のプロ集団に直接話を聞けるため多くのハードルを越える準備を事前に行うことが出来ました。
【資格取得】
無人航空機操縦技能証明証 約20万円
無人航空機安全運航管理者

【技能認証に含む飛行形態】
物件投下のみ非対応

DJI JAPAN

・ドローン製造販売元であるDJIが発行する資格「DJIスペシャリスト」を取得することが出来ます。
取得にはDJI CAMPと呼ばれる講習会で試験を受けることになりますが、受講資格としてドローンの操縦経験が10時間以上あることが求められます。
【資格取得】
DJIスペシャリスト 約5万円

【技能認証に含む飛行形態】
全ての項目で可能

SUSC セキド無人航空機安全運用協議会

・DJIドローンの正規代理店であるセキドが発行する「SUSC 無人航空機操縦士」資格が取得できます。3級~1級があり1級は2級取得者のみ受講できる講師資格になっています。国土交通省への許可承認作業では3級以上があれば申請に使用できます。
【資格取得】
SUSC 無人航空機操縦士3級~1級

【費用】
約10万円~15万5千円

【技能認証に含む飛行形態】
3級は空港周辺、150m以上の空域、目視外飛行、物件投下に非対応
2級1級は物件投下のみ非対応

ドローン検定協会

・座学を中心とした検定を行っているドローン検定協会。座学は検定協会で受験し、実技は提携しているドローンスクールで受講受験させる方法を取っています。座学では書籍を購入し年に複数回行われている無人航空従事者試験を受講し資格を取得。
座学での無人航空従事者試験の合格と提携している実技スクールで基礎技能講習及び応用技能講習に試験に合格すると国土交通省への申請に使用することが可能です。
少し面倒のようにも見えますが座学と実技が完全に分離しているので時間をかけてじっくりと自己学習しつつドローンの知識をつけることが可能というメリットもあります。ドローン検定協会が発行しているテキストは非常に分かりやすくJUIDAの資格を持っている私も追加で無人航空従事者試験を2級まで取得しました。

少し残念な点は基礎技能の取得のみだと、国交省へ申請できる技能認証に含む飛行形態は「人又は家屋の密集する地域の上空における飛行」及び「人又は物件と30m以上の距離を保てない飛行」のみになってしまう点。他の項目でも申請するには複数の応用技能講習で対応することが可能です。
【資格取得】
座学:無人航空従事者試験4級~1級 3級は5,600円(3級以上で実技試験が可能)
実技:基礎技能講習・応用技能講習

【費用】
基礎技能は約7万円

応用技能は約3万円(基礎技能取得者対象)複数コース。

【技能認証に含む飛行形態】
基礎技能は「人又は家屋の密集する地域の上空における飛行」及び「人又は物件と30m以上の距離を保てない飛行」のみ申請が可能。
応用技能は複数のコースがあり目視外や夜間など項目別に実技講習を受けることになります。

ドローン操縦士協会(DPA)

・2017年6月から資格認定事業を行っている老舗。ドローン操縦士回転翼3級を取得できる。2級と1級は今後展開する予定とのこと。

【費用】
約20万円

【技能認証に含む飛行形態】
全てに対応

その他にも大手の団体には全日本ドローン教習所協会やドローン撮影クリエイターズ協会(DPCA)などもあります。

まずは資格管理団体の特徴を調べてからスクールの選定に入ることをおススメします。
管理団体ごとに特徴がありますし技能認証に含まれる飛行形態などにも違いが出てきます。取得の為の費用もスクールごとに多少の違いはあっても基本は管理団体の違いが一番大きいと思います。
ただJUIDA資格等を認定するドローン大学校のように非常に高額になるドローンスクールもあります。ただドローンの機体代金が含まれていたりします。

まずは管理団体を選んでスクールごとの特徴でスクール決めをする方が迷わないと思いますので、一度は管理団体の違いをご自身の目で比べてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Orcaのアバター Orca 管理人

Nickname : Orca   
Gender : man 
My job : Photographer,Drone Pilot

CERTIFICATION
アドビ認定Photoshopエキスパート(ACE)
JUIDA無人航空機操縦士
第二級陸上特殊無線技士
アマチュア無線技士

プロフォトグラファー歴20年になります。ブログ歴は15年。写真やドローン関連を中心に気になる情報を備忘録として書いております。
d.bibouroku@gmail.com

コメント

コメントする

もくじ