プロの必需品。ストロボの色温度を変化させるためのフィルター!作り方のご紹介
たとえば、ニコンのSB-800やSB-900を購入すると「SJ-1」・「SJ-3」というカラーフィルターが付属してきます。
(下の写真)

このフィルターは、
・蛍光灯用-2種類
・電球用-2種類
・青色
・黄色
・赤色
・肌色
の計8枚セットになっています。
蛍光灯と電球用が2種類あるのは、蛍光灯や電球によって色温度の違いがあるため、1種類ではカバーしきれいないために2種類になっています。
このフィルターの使い道をご存知ない方もいるかも知れませんので、簡単に説明しておきます。
最初、SB-800を購入したときにフィルターが付いているのを見て、やっとニコンも純正フィルターを出したか!と喜んだのですが、使ってみるとちょっと使いにくい。
SB-800の場合は、SB-900の時に採用されたカラーフィルターホルダーが付いていなかったので、フィルターを折って、前面の隙間に差し込むだけなのですぐに落ちてしまうし、あまり実用的ではありませんでした。
SB-900についているカラーフィルターホルダーについても使いやすいと言えるほどでは無いにしろ、改良の余地はあるかなと。
と、いうことで私は数年前からストロボ用のフィルターは自作しています。
非常に簡単な作りのもので、ロスコのエフェクト・コンバージョンフィルターをパウチしてマジックテープを付けているだけです。
下の写真はロスコのエフェクト・コンバージョンフィルターをパウチしてちょうど良い大きさにカットしたのものです。

最初は、ゼラチンフィルター(色温度変換用)を使って作っていたのですが、高いので、ロスコのものに変えました。
ゼラチンフィルターの場合は色温度変換フィルターはLBフィルターで、アンバーの場合はLBA。ブルーの場合はLBBで数値によって濃度が変わってきますよね。
ロスコのエフェクト・コンバージョンフィルターの場合は、アンバーの時には「A」。ブルーの時には「B」で同じく数値によって濃度が変化します。
以下はコンバージョンフィルターの変換値です。
A-1 5500K→5000K
A-2 5500K→4500K-
A-3 5500K→4000K
A-4 5500K→3600K
A-5 5500K→3200K
B-1 3200K→3300K
B-2 3200K→3500K
B-3 3200K→3900K
B-4 3200K→4300K
B-5 3200K→5000K
B-6 3200K→5500K
スチールの場合に良く使うのが、A-5だと思います。
ストロボ光を3200Kという一般的な電球色に変化させることが出来るからです。
ムービーの場合は、ライトが電球なので、室内で外光の入る場合にはB-3が通常の場合使われます。
話がそれましたが、上の写真の自作フィルターに100円ショップで買ってきたマジックテープを付けるとこのように変化します。


これは、電球色用にA-5を付けた自作フィルターですが、蛍光灯用に作ったものもあります。これはロスコのコンバージョンには無い色なので、CCフィルターを使っています。

ニコン純正の物と比べて、パウチしてある関係上、非常に硬くコーティングされていますので、かなり荒っぽく使っても破れたりはしません。
また、マジックテープですので、取り付ければカメラを様々な角度に振っても外れることはありません。
ストロボに装着した感じはこんな感じです。

で、このマジックテープの良い点は、ストロボのヘッド部分の上下左右の全てにマジックテープをつけておけば、縦にも装着できる点です。
こうすることによって、完全にアンバーに色温度を変化させたくない場合に役に立ちます。もちろんミックスさせる必要がありますので、バウンスさせることを前提にして使用します。

同じように、蛍光灯の場合も同じように装着します。

蛍光灯の場合は、蛍光灯の色が蛍光灯の種類によって様々違うので、数種類作ることも考えられますが、外光が入ったりする場合や、蛍光灯と電球のミックス光。または外光と蛍光灯と電球光のミックス光など、状況によってかなり変化があります。
電球光の場合は、ホールなど外光が入らない場所で使われる場合が多いのですが、蛍光灯が使われる状況と言うのは、電球光が使われる状況以上に様々な状況が想定されるので、純粋な蛍光灯の色にフィルターを合わせても結局実際にはあまり役に立たないことが多いのが現実です。
なので、私は、電球用と蛍光灯用の、この2種類だけで乗り切ることが多いです。
たとえば、電球用と蛍光灯用のフィルターを下のように使うこともあります。

上の写真の場合は、蛍光灯と電球光のミックス光の場合や、蛍光灯の部屋だけれども、壁面が黄色だったりする場合に役に立ちます。
いずれにせよ、環境光にストロボ光をすばやく合わせることが、結構求められることが多いので、このように改良して使っています。
本当であれば、ストロボ光と環境光とのミックス光でもホワイトバランスが綺麗に取れれば問題ないのですが、N社の場合はストロボ(スピードライト)を室内で使用した場合のみ、上手くホワイトバランスが取れない場合が多く、今後の、より良い改良を望んでいます。
- 関連記事
-
-
マップカメラが販売していた1000万円のCanon 男気Lレンズコンプリートセット
-
なんとニコンが純正の自撮り棒N-MP001(Nikonロゴ入り)を発表 $59.95
-
NikonD4とiPad/iPhoneが連携!ワイヤレストランスミッターWT-5の使い方のレポート
-
動画・Nikon D4sに装着された激レアレンズ「フィッシュアイニッコール6mm F2.8」
-
最近Nikon D900の話題が沸騰していますが、今までの流れを読むと・・・(~_~;)
-
写真にニセのGPS情報(位置情報)を埋め込むことは非常に簡単!だまされないように!
-
IPTC情報をカメラに設定するのは当たり前!? プロカメラマンは最低限著作権情報は入れないと!と思った話。
-
突如日本橋に現れたクレイジーなモビルスーツ型カメラリグ男!なんと世界中で話題沸騰中
-
Nikonのストロボ用外部電源「SD-9 パワーアシストパック」はチャージスピードが非常に早くなります
-
5分で出来る! スピードライト用の即席自作ハニカムグリッド(ダンボール製)
-