ニコンから最新型のフラッグシップ機のD5が発売されたと同時期にスピードライトも新機種が発売になりました。
SB-5000です。D5のレビューは比較的見かけるのですがSB-5000に関してはあまり無いようですので簡単にですが使ってみた感想を書いてみようと思います。
ニコン純正スピードライトの大きさ比較
まず最初に大きさの比較をしてみます。以下の機種を並べてみました。
- SB-5000・・・クーリングシステム機能が付いた最新型
- SB-910・・・SB-900の改良版 SB-5000が出るまではフラッグシップ機用ストロボの最新型だった
- SB-800・・・安定感があり過酷な状況にも耐える素晴らしい名ストロボ。すでに生産中止
- SB-700・・・中級機にピッタリのスマートなストロボ
- SB-500・・・エントリー機にベストチョイスな小型ストロボ。LEDの定常光も装備している
上の写真はSB-5000とその他の機種を並べて撮影したものです。
SB-910が一番大きくSB-5000は一回り小ぶりに
こうしてみるとSB-910だけが若干大きいのが分かりますね。SB-910が発売される前にSB-900という機種もありましたが外観は全く同じですので今回はSB-910で比べています。
SB-5000の大きさはSB-800にもっとも近いと思います。全く同じというわけではありませんが・・・。
SB-900や910は初めて使った時にはデカい!という違和感が強かったのですが、SB-5000に関してはSB-910のような違和感は感じませんでしたから明らかに小型化されています。ただヘッド部に関してはご覧頂けば分かりますがSB-800よりも若干大きくなっています。
電池ボックスは2✕2
反対側のサイドから電池ボックスを見ると小型化ために電池が縦4つではなくSB-700のように2×2で入るようになっているのが分かります。
縦一列の方が使いやすいという方もいるかと思いますが、小型化の恩恵の為には慣れるしかありません。
背面パネルの比較
背面の液晶パネルはSB-900/910の流れを踏襲しています。
背面パネルの画像に関しては見やすさを重視し配置しましたので実際の大きさの比較とは違いますのでご了承ください。
SB-5000の電源部分ですが、1コマ進めると今まではONだったものが1コマ目はリモートモードに変わっています。通常のONにするには2コマ進める必要があります。これは個人的には使いにくいなぁ~と。
リモートで使うことよりも通常モードで使用する時の方が多いのですから今迄通りの配置の方が良かったです。
また、ストロボのモード切替に関して独立したボタンはありません。丸いダイヤルボタン(ロータリーマルチセレクター)の右を押すことでモードが切り替わります。
これは慣れだと思うのですが最初のうちは結構間違って違うボタンを押してしまいます。
SB-5000の新機能
SB-5000の新機能としては
・電波方式での電波制御ワイヤレス増灯撮影
・新開発のクーリングシステムが搭載
この2つがあげられると思います。
電波方式での電波制御ワイヤレス増灯撮影はSB-5000本体に無線機能が付いているわけではなく、ワイヤレスリモートコントローラWR-R10が必要になります。スピードライト内部に組み込んで欲しかったなぁ。これは・・・。電波になると国際的な法律のハードルが高いのでしょうか???
電波制御で別のアクセサリが必要ならば、既に発売され日本の技適の認証も受けているCactus(カクタス) ワイヤレスフラッシュトランシーバーV6などを使う手もあります。こちらのカクタスであればWR-R10の3電波到達距離30mよりも遥か遠くまで届きます。私の試した実験では300m届きました。
カクタスのようなサードパーティ製であればSB-5000以外のストロボでも使えますから、使い勝手を考えなければカクタスのようなサードパーティ製の無線機器を使うという手もありかもしれません。
電波方式を使ったカクタス以外のサードパーティ製にはどんなものがあるかは以前のエントリーをご確認下さい。
話はSB-5000に戻りますが電波での増灯撮影外に大きな変化があります。
加熱防止機能が進化して連続発光回数が大幅に向上
クーリングシステムというヘッド部の過熱防止の為の新システムがと搭載されています。SB-5000から新たに付いた機能です。
このクーリングシステムにより連続発光できる回数も大幅に向上したとのこと。
SB-900という悪名高い?スピードライトはこの過熱防止対策が中途半端だったためにクレームが多く、改良を加えたSB-910を改良版として発売した経緯がありますからニコンとしては過熱防止に対する研究がしっかり行われて今回の搭載になったのだと思います。
SB-900は過熱防止の為のリミッター機能が付いていて、ある一定の温度に達するとストロボの電源がOFFになる仕様なんです。
ただそのリミッターが邪魔をして仕事の実用面では困ることが多いので、使い始めた当初から加熱防止機能はOFFにしていました。
ちなみにSB-900のパネルが高温になりすぎて溶けて気泡が出た状態です。
なぜ気泡が出てしまったかと言うと、SB-900というスピードライトは連続発行するとすぐに内部が高温になりストロボの電源が強制OFFになってしまうことが度々発生しました。
そこで、過熱防止のリミットを解除し内部が過熱されても電源がONになり続けるように設定を変更し撮影を続けていたからです。私がリミットを解除したのが悪いのですが、解除しないと連続発光するとすぐに電源がOFFになってしまうストロボだったんです。なので仕方がなく設定を変更して使用していました。
ユーザーの側からすれば、SB-800で問題なく撮影出来ていたのにSB-900では同じように撮影していると電源がOFFになるってどうなの?という感じでした。おそらくそういった声が多くSB-910がすぐに発売され過熱での電源OFF問題がかなり解消されました。
ただあまり知られていませんがスピードライトには連続発光の制限回数というものが取説に書かれています。
たとえばSB-800の場合は
1/1~1/2のマニュアル発光の場合には連続15回の発光を行ったら10分以上休めて発光部を自然冷却する必要があると書かれています。
1/4~1/128の光量での発光の場合には40回発光したら同じく自然冷却させてくださいとの注意書きがあります。
実際には大幅に超える回数での発光を行っても問題なく使用できるのですが、基本的にはフル発光で15回以上の連続発光は内部の過熱が激しくなるのだと思います。これは今までの取扱説明書にはしっかりと書かれていました。
しかし、今回発売されたSB-5000には、この記述が一切見当たらないんです!おおお~、これは期待できますね!
クーリングシステムは内部でファンが回っているのか、ストロボ内部が過熱しシステムが起動すると若干の音はしますが大型ストロボのヘッド部にあるファンのような音はしません。
ごくごく小さな音がする程度です。起動音やズーミング音を含めクーリングシステムなども非常に静音化されています。
クーリングシステムをOFFにも出来るのですがOFFにする必要性はないと思います。
音と言えば、取扱説明書にもスペック表にも書かれていませんがSB-5000が圧倒的に他のストロボよりも優れている点が1つあります。
それは起動音やズーミング時の音が徹底的に改良されていて非常に小さな音しかしません!
ズームレンズを装着しているとレンズのズームを変化させるとスピードライトの照射角の変更のためにヘッド内部でもズーム動作が行われますが、この照射角変更時のスピードライトから発せられるズーム音がうるさいんですよね~。でも、このSB-5000では非常に小さな音に改良されています。
これは地味な変化かもしれませんが非常にうれしい改良点です。素晴らしい!
クーリングシステムによる過熱防止機能ですが、新システムが搭載されたからと言って連続発光時に電源がOFFにならないわけではありません。外部バッテリー等を使用して連続発光させるとストロボ内の温度上昇により過熱防止ために電源がOFFになります。
ニコンの説明ではSB-910よりも連続発光出来る回数が大幅に向上したとのことです。
私はまだ酷使していないので、今後の撮影でSB-910よりも優秀であることを実感してみたいです。今の所は問題なく使用できていますが過酷な環境下でどこまで頑張ってくれるのか楽しみです。
ストロボをカメラに装着した状態で比較
ニコンD5に装着したスピードライト達
最後にニコンの最新型一眼レフ D5にそれぞれのスピードライトを装着した姿で比較してみました。
大きさ等の比較材料としてご覧いただければと思います。
まだ使い込んでいないので詳細なレビューではありません。ご理解頂ければ幸いです。
SB-5000を使ってみた感想
私が感じたメリット・デメリットを箇条書きにしておこうと思います。
- クーリングシステムという新機能が搭載
- WR-R10を使うことにより電波制御のワイヤレス増灯システムが可能
- 起動音が小さい
- ズーミング音が小さい
- SB-900/910と比べて一回り小さくなっている
- 価格が高い
- サードパーティ製と比べると単体で電波制御の無線ワイヤレス増灯が出来ない
クーリングシステム機能がどれほど優秀なのか気になる所。ここがみなさんも一番知りたいと思います。
具体的にはSB-910の過熱防止装置による電源OFFに至るまでの発光回数と比べて、どの程度リミッターに至るまで頑張れるのかなど詳細な報告は次回以降に行いたいと思います。
コメント