止まらない「しゃっくり」の止め方!子供にも効いた一発で止める方法です
2019年02月23日 公開
私も息子もたまに「しゃっくりが」出ます。まあ出たことが無い人ってのもいないと思いますが・・・。
で、息子のしゃっくりが止まらずに寝付けないことがあったんですね。それをきっかけに色々と調べつつ試したんですが、一番効果があったものをご紹介しようと思います。
しゃっくりは横隔膜の痙攣が原因だそうですが、横隔膜が痙攣する原因はあまりはっきりしないことが多いようです。
普通のしゃっくりは病気が原因となっていることは少なく自然と止まるようですが、そうは言っても少しでも早く止めたいもの。あまりに長引くようであれば横隔膜周囲の炎症なども考えられるとのことですが、小児科の先生によれば子供の場合は胃腸炎で増えることもあるそうです。
大人の繰り返すしゃっくりの場合は脳血管疾患や腎不全、または先ほど書いたように横隔膜周囲の炎症などを含めた横隔膜疾患等で発生することはあるようです。
それ以外にも薬の副作用で出るしゃっくりもあるそうです。読んだ話では抗がん剤やステロイドなどが原因の副作用もあったそうです。
とにかく原因はさまざまで簡単に原因を突き止めるのは難しいそうなので、あまりに長引く場合は素人判断せずに病院へ行ったほうがよさそうです。
そうはいっても、今現在出ているしゃっくりを止めたい!!!
それが本人や親の目的ですよね。
そもそも、しゃっくりは自律神経の副交感神経優位の状態で副交感神経が緊張状態にあるときに発生するとのこと。なので交感神経優位の状態に持っていけば軽減もしくは消失するはずです。
で、その代表的なものが「驚かす」という方法。驚かすことによって交感神経優位の状態を作り出ししゃっくりを止めるというもの。
ただ、これって上手くいかないことの方が多いですよね。
で、私がさまざま試して一番効果があったのがコレ!
両方の人差し指で両耳を30秒~1分ほど塞ぐ!(少し強めに押したほうが効果があるような気がします)
たったコレだけで治るのか?と思われるかも知れませんが、私の場合も息子の場合もほぼ100%治ります。
1回で治らない場合は2~3回やれば確実です。
だまされたと思って試してみてください。
これは私も他人に教えてもらったのですが、本当に良く効くので驚きます。
ただこの方法が効くのは「中枢性」のしゃっくりで「末梢性」のしゃっくりには効かないそうです。
しゃっくりは発生の原因により中枢性と末梢性に分けられているとのこと。
中枢性は、延髄の呼吸中枢が刺激されて起こる場合で、耳の穴を塞いでしゃっくりが止まるのは、まさにその「延髄」を間接的に刺激することで延髄の興奮をなだめられるからだそうです。
まあ難しい話ですが、まとめると横隔膜が痙攣することによってしゃっくりは発生するが、その1つの原因は延髄が刺激され興奮状態にあることなので、その延髄の興奮をなだめるために耳に指を入れて刺激すると延髄が沈静化され「しゃっくり」が止まるということでしょうか。
ただ延髄を刺激するという行為は呼吸器や循環系の持病がある人はやらない方が良いそうなので、その点だけはお気をつけください。
耳の穴に指を入れて直す方法以外には息を止めて「水」を飲む方法や、舌をハンカチの上から両手で掴み前方にひっぱる方法などが出てきます。舌を引っ張る方法は何となく怖くて自分も息子にも試していません。
あと「柿の蔕」を煎じて服用するという方法もありますが、持ち合わせていないことの方が多いと思いますので、やはり耳の刺激が一番かなぁと思います。
しゃっくりが止まらない時には是非一度試してみてくださいね。
で、息子のしゃっくりが止まらずに寝付けないことがあったんですね。それをきっかけに色々と調べつつ試したんですが、一番効果があったものをご紹介しようと思います。
しゃっくりは横隔膜の痙攣が原因だそうですが、横隔膜が痙攣する原因はあまりはっきりしないことが多いようです。
普通のしゃっくりは病気が原因となっていることは少なく自然と止まるようですが、そうは言っても少しでも早く止めたいもの。あまりに長引くようであれば横隔膜周囲の炎症なども考えられるとのことですが、小児科の先生によれば子供の場合は胃腸炎で増えることもあるそうです。
大人の繰り返すしゃっくりの場合は脳血管疾患や腎不全、または先ほど書いたように横隔膜周囲の炎症などを含めた横隔膜疾患等で発生することはあるようです。
それ以外にも薬の副作用で出るしゃっくりもあるそうです。読んだ話では抗がん剤やステロイドなどが原因の副作用もあったそうです。
とにかく原因はさまざまで簡単に原因を突き止めるのは難しいそうなので、あまりに長引く場合は素人判断せずに病院へ行ったほうがよさそうです。
そうはいっても、今現在出ているしゃっくりを止めたい!!!
それが本人や親の目的ですよね。
そもそも、しゃっくりは自律神経の副交感神経優位の状態で副交感神経が緊張状態にあるときに発生するとのこと。なので交感神経優位の状態に持っていけば軽減もしくは消失するはずです。
で、その代表的なものが「驚かす」という方法。驚かすことによって交感神経優位の状態を作り出ししゃっくりを止めるというもの。
ただ、これって上手くいかないことの方が多いですよね。
で、私がさまざま試して一番効果があったのがコレ!

たったコレだけで治るのか?と思われるかも知れませんが、私の場合も息子の場合もほぼ100%治ります。
1回で治らない場合は2~3回やれば確実です。
だまされたと思って試してみてください。
これは私も他人に教えてもらったのですが、本当に良く効くので驚きます。
ただこの方法が効くのは「中枢性」のしゃっくりで「末梢性」のしゃっくりには効かないそうです。
しゃっくりは発生の原因により中枢性と末梢性に分けられているとのこと。
中枢性は、延髄の呼吸中枢が刺激されて起こる場合で、耳の穴を塞いでしゃっくりが止まるのは、まさにその「延髄」を間接的に刺激することで延髄の興奮をなだめられるからだそうです。
まあ難しい話ですが、まとめると横隔膜が痙攣することによってしゃっくりは発生するが、その1つの原因は延髄が刺激され興奮状態にあることなので、その延髄の興奮をなだめるために耳に指を入れて刺激すると延髄が沈静化され「しゃっくり」が止まるということでしょうか。
ただ延髄を刺激するという行為は呼吸器や循環系の持病がある人はやらない方が良いそうなので、その点だけはお気をつけください。
耳の穴に指を入れて直す方法以外には息を止めて「水」を飲む方法や、舌をハンカチの上から両手で掴み前方にひっぱる方法などが出てきます。舌を引っ張る方法は何となく怖くて自分も息子にも試していません。
あと「柿の蔕」を煎じて服用するという方法もありますが、持ち合わせていないことの方が多いと思いますので、やはり耳の刺激が一番かなぁと思います。
しゃっくりが止まらない時には是非一度試してみてくださいね。
- 関連記事
-
-
今話題の戦場カメラマン渡部陽一氏・宮嶋茂樹氏・高橋邦典氏がてい談!!! NHKディープピープル
-
CP+で出品された先進的なポータブル赤道儀「TOAST-Pro 」現行品は『TP-2』
-
カップルから生まれてくる赤ちゃんの顔を予想?出来ちゃうサイト!男女の顔写真を合成してモーフィングしちゃおう。
-
写真家の言葉 「ロベール・ドアノー」2
-
女優の写真を修正する美人女性レタッチャーが禁断の裏技を大暴露
-
写真投稿SNSの500pxやEyeEmで大量に個人情報が流出!さらにダークウェブで販売中
-
共同通信の裏焼き騒動は他人ごとじゃないなぁ
-
エアコン室外機の騒音問題。低周波音を無くしベランダから来る振動を抑える方法
-
文京シビックセンター展望ラウンジ。都心で富士山を撮影できる絶景ポイント
-
逆光下での撮影でニコンのナノクリスタルコートの絶大効果を実感 14-24mm f/2.8Gの超広角ズームレンズ!
-