5分で出来る! スピードライト用の即席自作ハニカムグリッド(ダンボール製)
ハニカムグリッドを仕事で使っている方は多いと思いますが、趣味でグリッドを使っている人ってごく少数だと思います。
買うと結構な値段がしますからね~。
グリッドやスヌートは光を拡散させず光に指向性を持たせることが可能になるアイテムです。
一度は使ってみたいなぁ~なんて思っているアマチュアの方もいらっしゃる???
そんな方はダンボールで作る即席ハニカムグリッドはどうでしょうか?たまたま見ていた海外のサイトで作っていたので、どの程度使えるものなのか試しに作ってみました。
見ての通り、ダンボールをスピードライトのヘッド部分の長さに合わせて適当な太さに切ってノリで重ねただけです^^;
作り方の解説は不要ですね・・・。
ダンボールの厚みが照射角にも影響してくるので、その厚みは自分の好みで作ってください。
問題なのは色がダンボールを使っているので黒では無い点。
スピードライトの光の色はもちろんカブりますので、その点はご注意を!
スプレーとかで黒に塗れば更に完成度は高くなるかもしれませんが、それでは5分では完成しませんからね^^;
気に入った方は黒で塗ると良いかと思います。
実際にスピードライトに装着した感じと撮影した時の光の具合は以下の感じです。
光が上下左右から漏れないように若干大きく作っておくと良いかも。
輪ゴムでヘッド部分に装着するだけで良いかと思います。(写真では輪ゴム使っていませんが)
実際に撮影した時の光の具合。
ダンボールで作った即席グリッドの割には結構使える???
光がしっかりとカットされています。ムラがありますがご愛嬌ってことで^^;
グリッドを使わないと当然こんな感じです。
ハニカムグリッドに興味があるけど買うまでではない。な~んて人には一度試してもらいたい工作。
ものすごく簡単に作れますから。実際に作り始めてしまえば5分はかからないかも。
もっと本格的に自作グリッドを作りたい場合は、私が常々尊敬するBENさんというフォトグラファーさんのページを参考にされると良いと思います。
ブラックストローを使用したレベルの違う素晴らしいグリッドの作り方を伝授してくれています。
http://studio-ben.com/diary/d20080425_n105.html
撮影機材を自分で工作するのって結構楽しいものです。私はそれほど大したものは自作出来ていませんが・・・。
- 関連記事
-
-
マップカメラが販売していた1000万円のCanon 男気Lレンズコンプリートセット
-
SB-900の接点とボディーのホットシューを掃除すると・・・
-
「Insta360 ONE」VS「RICOH Theta V」や日食の撮影で壊されたカメラ写真集など
-
ニコンのD3sとNHKの新スーパーハープカメラで高感度動画対決をしてもらいたい(^^♪
-
NikonD4とiPad/iPhoneが連携!ワイヤレストランスミッターWT-5の使い方のレポート
-
Nikon D5200に激安のシグマ17-50レンズはコスパも高く最強コンビ!? 動く子供や赤ちゃんも綺麗に撮影出来ました。
-
全部無料だから初心者もハイアマチュアも必見! カメラメーカーによるデジカメ撮影テクニック講座サイトのまとめ
-
Nikon D5000のISO3200画像 高感度ノイズはこんな感じです。
-
最強最速の動体予測オートフォーカス!? 東大が開発した高速視線制御トラッキングシステム
-
話題性だけを狙った!? ダンボール製のデジカメって・・・。
-