最強最速の動体予測オートフォーカス!? 東大が開発した高速視線制御トラッキングシステム
2013年06月24日 公開
東京大学の石川・奥研究室のグループが開発したカメラの自動追尾のシステム「高速視線制御トラッキングシステム」の動画がdiginfo.tvで紹介されていたのですが、今までの常識を覆す凄さです。
"動き回る物体を常に画像中心にとらえるカメラシステム"と題して投稿されている動画ではピンポン球を使ってトラッキングテストをしているのですが、ピンポン球をぐるぐる回そうが地面に投げようが完全に追尾しています。
この追尾のレベルは想像を超えますね~~。
一眼レフカメラにもトラッキング機能がついていて、ニコンのD4に付いている3Dトラッキングなどは非常に素晴らしいのですが、そういったレベルとは完全に別次元のトラッキングです。
とりあえず下の動画を御覧ください。
この追尾にはカメラ本体を動かすのではなくカメラの正面に設置した2枚のミラーを動かすことによって高速度の追尾が可能になっているそうです。
あまりに凄すぎて技術的には何も理解できなのですが(笑)
しかし、このトラッキングシステムを使用すると、サッカーの試合などで、確実にサッカーボールを追い続けたり、卓球の試合でピンポン球を追尾し続けた映像を撮影できたりしますよね。
野球ではホームランでのボールの軌道を最初から最後まで記録できたりと色々なものが非常に詳しく記録でき、非常に迫力のある映像が撮れるようになる可能性があります。
実際に卓球でのピンポン玉の動きを捉えた映像が下のものです。
これがまたまた凄い!!!
- 関連記事
-
-
ハイライトの白飛び問題が完全解消!ついに無限ハイダイナミックレンジカメラが登場か!
-
全部無料だから初心者もハイアマチュアも必見! カメラメーカーによるデジカメ撮影テクニック講座サイトのまとめ
-
ニコン D5000で撮影をしてみた感想 「塗り絵」が面白い
-
写真にニセのGPS情報(位置情報)を埋め込むことは非常に簡単!だまされないように!
-
26年間で998台のカメラを集めた方がいるそうで。合計で約6000万円の投資
-
「Insta360 ONE」VS「RICOH Theta V」や日食の撮影で壊されたカメラ写真集など
-
電波法改正で技適が話題になっている所ですが・・・Cactus V6の出力は0.003Wでした。
-
プロが使用する最高峰のカメラレンズクリーニング液「HCL LENS クリーナー」がおすすめ!
-
開放F値が0.33! 歴史上最も明るい伝説のレンズ? Carl Zeiss「Super-Q-Gigantar 40mm F0.33」
-
バカにしてる!!! 28名の報道カメラマンの代わりはペン記者がiPhoneで撮影する写真だと!?
-