D3のメインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルが故障。修理に出しました。
2012年02月27日 公開
メインで使っているニコンのD3ですが、先日プロサービスへ修理に出しました。
D700やD3は何度か修理に出したことがあるんですが、大抵はメカ的な部分と言うよりも、電気系統に不具合が生じて修理に出すことが多いです。
メカ部分はかなり作りこまれているのと、フィルム時代からの経験の蓄積があるので強いのでしょう。
電気系統はデジカメに変わってから約10数年。まだまだ故障が多いように思います。
今回壊れた箇所は、コマンドダイヤルと露出変更ダイヤルの部分。
コマンドダイヤルを回しても露出が変わりにくくなりました。グリグリ回すと認識してくれるのですが、通常は1歯車動かせば露出が動くはず・・・。
かなり撮影に影響する部分なので修理に出しました。
同じくおかしかった部分に、ヘッドの部分に付いている露出の変更ダイヤルの部分。
ここは中央重点測光やスポット測光にダイヤルを切り替えても、マルチ測光のまま。色々と動かすとたまに接点が感知して切り替わったりするのですが・・・^_^;
ダイヤル部分の電気接点と何かつながっているのでしょうね。
壊れた原因は分かりませんが、電気系統の故障は意図せず突然やってくるので結構怖いです。
皆様もお気をつけ下さい。
- 関連記事
-
-
デジタル一眼レフカメラとコンパクトデジカメを擬人化した面白CM
-
話題性だけを狙った!? ダンボール製のデジカメって・・・。
-
【故障】ストロボSB-900の異常発光現象動画。シャッターを切らなくても振動で勝手に発光
-
ニコンのD3sとNHKの新スーパーハープカメラで高感度動画対決をしてもらいたい(^^♪
-
写真機材販売の「アドプラス」がKickstarter等で1000万円の資金調達後に倒産
-
ISO感度とシャッタースピードと絞りの関係をWeb上で撮影シミュレーションして学べる「Canon Explains Exposure」
-
ニコンの手ブレ防止機能「VR」のON・OFFで実験。 「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G」
-
Cactus V6のファームウェアを最新版にアップする更新方法
-
クリップオンストロボの使い方【照射角と反射板とワイドパネルの効果の違い】
-
開放F値が0.33! 歴史上最も明るい伝説のレンズ? Carl Zeiss「Super-Q-Gigantar 40mm F0.33」
-