その場の雰囲気を出したい時はストロボの設定をOFFに!
2011年10月01日 公開
写真のちょっとしたコツを短い文章と写真で解説しようかと思います。
今回のテーマはストロボを使わない方が良い時もあるよ!
てな感じです。
最近のカメラは高感度でもノイズが出にくくなってきました。ノイズが出てしまっても後処理でノイズを除去するソフトも沢山出てきています。
報道分野でもストロボを使用しないで撮影するケースが非常に多くなってきました。昔はストロボが必須な環境が多かったので外部バッテリーをつけてストロボを使っていましたが、そんな機会もだいぶ減ってきたように思います。
その場の雰囲気を写し取るならストロボをOFFにした方が良いですよね。そんな作例の一つです。ストロボを使って撮影したのが下の写真です。
同じ場面でストロボをOFFにして撮影するとどうなるでしょうか?
答えは下
ストロボをOFFにして撮影!
グッと雰囲気が増しました(^^♪ストロボをONにするのが絶対的な正解では無い
暗い場所でストロボをOFFにするとシャッタースピードが遅くなるのでブレに注意する
絞りを開けるかISO感度を上げるとシャッタースピードが遅くなるのを防げる
大雑把なポイントですが、別の機会に詳しい解説ページはつくろうと思います。
第一回目のデジカメ撮影入門でした^_^;
写真を撮り始めた方を対象にしておりますので、プロやハイアマチュア向けでは決してありませんのであしからず。
ではでは。
- 関連記事
-
-
ストロボの照射角度の違いによるガイドナンバー数値の変化。 CanonとNikonのガイドナンバー表記の違いに迫る
-
ピントを合わせる位置を変化させるだけで全然写真の意味が違ってきます
-
デジカメ撮影の雨対策!メンテナンス方法と撮影時の注意
-
望遠レンズの圧縮効果を使いこなそう!
-
花の撮影の時はiPhoneのLEDストロボはON?それともOFF? 芍薬の花でテスト
-
絞りの違いでピント位置が深くなったり浅くなったり! 被写界深度とは?
-
レンズが違うと被写界深度は違います 同じ絞り(F値)で撮影した作例
-
花を望遠レンズと広角レンズで撮影 こんなに違います。
-
葉っぱを透かして撮影するには逆光がオススメ!
-
ストロボのガイドナンバーとは? 光の届く距離が変化します。
-