クリップオンストロボの使い方【照射角と反射板とワイドパネルの効果の違い】
クリップオンストロボの使い方
スピードライトでバウンス撮影される方は多いかと思います。
バウンスさせたほうが光が回りやすいですし、直接当てるよりも柔らかい光になりますよね。
でも、本当にストロボを使いこなせていますか?ちょっとしたコツでストロボ名人?になれますよ。
たまには手法を変えて問答形式で・・・(~_~;)
| ところでバウンス撮影の方法ってご存知ですか? | |
壁に当てれば良いだけでしょ? | | |
| 確かに何かに反射させるからバウンスなんだけど・・・ | |
え~?言っている意味が分からないよ~。 | | |
| 実際に違いを見た方が早いですね。 | |
| 上の6枚の写真はどれも同じスピードライトを使っているんですよ。光の強さはどれも1/1のフル発光。 | |
これ全部同じ設定なの?どんなトリック使ったの? | | |
| いや(~_~;) | |
照射角と反射板とワイドパネルの効果の違い
| ヘッドのズームを24mmに設定 | |
| ヘッドのズームを105mmに設定 | |
| こちらは「キャッチライト反射板」を出して発光させたものです。前方に光が拡散しているのが分かります。 | |
| 「ワイドパネル」を引き出して装着したもの。 | |
| 「ワイドパネル+キャッチライト反射板」 | |
| 「バウンスアダプター」を装着。 | |
| 「ワイドパネル+バウンスアダプター」 | |
| ちなみにこれがバウンスアダプター。 | |
光の広がり方は分かったけど実践ではどういう風に使い分ければ良いの? | | |
| 例えば天井が凄く高い場所で普通にバウンスしても前には届かないですよね。でも直接ストロボを当てるのも・・・。という場合なんかは「ワイドパネル+キャッチライト反射板」の組み合わせでバウンスをさせれば、天井が高くても前方に拡散した光が届くんです。 | |
じゃ~、天井が黒い場合なんかでも使えるね! | | |
| その通り! | |
実際に自分で試してみくなったよ。 | | |
| それが一番大事。いくら読んだり聞いたりして分かったつもりになっても試してみないと分からないもの。 | |
バウンスの場合にはストロボヘッドの使い方で大きく変わる
今回は手法を変えて対話形式で・・・。
反対に読みにくかったですかね?(~_~;)
でも、バウンスする時のヘッドのちょっとした向きや角度の違いで大きく違ってくるのは楽しいですよね。
同じように、ワイドパネルを使ったりすると光の指向性が大きく変化するので、それぞれの特徴を知っていれば撮影の幅が広がります。
照射角度のズームの使い分けは、実際にはあまり効果が無かったりします。天井が高いからと言って、ズームを100ミリにしたところで、24ミリの照射角度の設定とバウンスしてくる光の強さが大きく違ったりすることはありません。
反対にワイドパネルやキャッチライト反射板は効果がハッキリと分かります。
キャッチライト反射板はバウンス撮影で多用されているのを見かけますが、意外とワイドパネルを効果的に使っている人は少ないかも。
ワイドパネルは超広角レンズの時に使うものだとの固定概念があるのかも・・・。
バウンスでの使用は非常に効果がありますから一度効果を実感してみてください。
10年ほど前まではバウンスアダプターを使っている方を良く見かけましたが、デジカメが普及すると同時にバウンスアダプターを使っている人がデジカメの普及と比例して減っているような気が・・・。
私も最近はほとんど使っていないかも。
う~~ん。何でだろう(~_~;)
- 関連記事
-
-
NikonのストロボSB-900は連続発光に比較的弱いです。過熱防止機能についてのお話。中古での購入アドバイス
-
デジタルカメラでの実践的なホワイトバランスの取り方
-
バカにしてる!!! 28名の報道カメラマンの代わりはペン記者がiPhoneで撮影する写真だと!?
-
写真にニセのGPS情報(位置情報)を埋め込むことは非常に簡単!だまされないように!
-
iPhoneで使える赤外線サーマルカメラ/サーモグラフィ「FLIR ONE」がついに発売開始
-
Nikonのストロボ用外部電源「SD-9 パワーアシストパック」はチャージスピードが非常に早くなります
-
Nikonカメラのシャッターが切れない!!! フォルダ番号が999になっていないか確認を!
-
皆の憧れ! ヨンニッパ(AF-S 400mm f/2.8G)で桜を撮影。価格も重さも写りも超ド級レンズだった。
-
電波法改正で技適が話題になっている所ですが・・・Cactus V6の出力は0.003Wでした。
-
NikonD4の背面モニターの緑カブリはファームウェアのバージョンアップで若干良好
-