-
トーンカーブを使いこなす!調整レイヤーで描画モードをスクリーンにしてみよう
今回はPhotoshopのトーンカーブで画像を明るくするTipsです。 ただ通常のトーンカーブとは違い、描画モードのスクリーンとレイヤーマスクを使った応用的な使い方になります。10数年前から使っていますが、書籍含めてこの組み合わせのテクニックは他では... -
Nikon Z9でのエラー表示とセンサーに付着するゴミ対策について
Nikon Z9を使い始めて約4ヶ月が経ちました。光学ファインダーに慣れ親しんだ身としては、まだまだ慣れず早朝や深夜での撮影では戸惑うことも多いですが、体に覚えさせないといけないですね。ただ全体的に驚くほど優秀で、Dシリーズで持っていた不満点を可... -
Nikon Z9にZレンズ 24-120mmとFマウントのAF-S 24-120mmを装着して比較してみました
NIKKOR Z 24-120mm f/4 SとAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを取り比べてみました。三脚を使用したキッチリした撮影での比較ではありませんが、傾向はつかめました。AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRはZマウントではありませんので、FTZⅡを使っての使用に... -
ミラーレスカメラとデジタル一眼レフの比較をグラフで見てみる【出荷台数・出荷額】
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)が公開しているデジタルカメラ統計を元に出荷台数と出荷額をグラフにしてみました。 参考データ:https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html ミラーレスカメラと一眼レフカメラの現状がどうなっているのか、グラフを見... -
ドローンの機体登録制度とリモートIDとは?100g以上で無登録の場合は罰則あり
【 無人航空機の登録制度と登録記号の表示について】 2020年の航空法改正により無人航空機に対する登録制度と登録記号の表示等の義務等が決まりました。2022年6月20日から「無人航空機の登録制度」が開始され、この日以降100g以上の無人航空機は... -
ドローンの国家資格「無人航空機操縦士免許」とは? 民間資格を持っている場合はどうなる?
【国家試験による免許制度(操縦者の技能に関する証明制度)について】 2021年6月4日の参院本会議にて航空法改正案が可決成立しました。 これにより、機体の安全性に関する認証制度(機体認証)と 操縦者の技能に関する証明制度(免許制度)が創設さ... -
ドローンを無事故で安全に飛行させるためには。離陸前のフライトチェック項目を解説
DJIのMAVIC 2 PROをメイン機体として空撮を行っていますが、私がドローンを飛ばすまでに行っている安全チェックについて書いておこうと思います。 航空法が改正されドローンの操縦にも免許制度が創設されることとなります。フライトに関しては、より安全性... -
世界各国のドローン規制の現状を紹介しているサイトとデータ
世界のドローン規制や免許制度が気になる日本では近年ドローン(小型無人航空機)の法整備が進められつつあります。この法整備ですが世界的にみてどうなのか気になりますよね。実際に世界ではドローンの法整備がどうなっているのか。それが知りたいところ。... -
簡単 Photoshopの「空の置き換え」の使い方を解説。レイヤー構造やパラメーターの説明など。
待望されていた「空を置き換え」機能がPhotoshopに追加2020年10月にPhotoshopがメジャーアップデートされ色々な新機能が追加されました。ニューラルフィルターのスムース機能やJPERのブロックノイズ除去機能などは仕事でも使える素晴らしいフィルターです... -
Photoshopの描画モード「減算」「差の絶対値」を使って高彩度低彩度の調整をコントロール
今回はPhotoshopネタを書こうと思います。高彩度部分のみを選択、もしくは低彩度部分のみを選択する方法になります。 【なぜ色相・彩度調整にマスクが必要なのか】 なぜそんな選択の方法をするかといえば、例えば彩度が高くなってしまった画像の高彩度部分... -
ドローンでの事故を防ぐためには。冬のバッテリー温度低下や真夏のバッテリー膨張など
今回はドローンによる事故やトラブルの実際や、実際に私が経験したトラブルの一例、そしてトラブル回避に関して稚拙ながら私が実際に行っている方法などを書いてみようと思います。最初にドローンのトラブルや事故事例について見てみます。「無人航空機に... -
一軒家の二階のベランダに置いた室外機がうるさい原因と対策。徹底的に振動を抑える方法
エアコン室外機の音が気になる方向けに私が対策した方法を書いております。特に私が気になったのは低周波音。同じく室外機に悩んでいる方の参考になれば幸いです。まさに、私も一軒家に住んでいて二階のベランダに初めて室外機を置いて「うるさい」「気に... -
ドローンで川の上空(河川敷)を飛行するには?許可の取り方や申請先の探し方
川の上空をドローンで飛行させたい!でも他人の目も気になるし、本当に河川敷でドローンを飛ばしてよいのか知りたい。そんな方も多いはずですよね。 そんな方の為に基本的な河川敷でのルールを書いてみようと思います。大前提としてドローンを飛行させる場... -
ドローンの民間資格とは?ドローンスクールの比較の前に講習団体を管理する団体のチェックが重要
私がドローンスクールを選ぶ際に一番悩んだのはスクールが多すぎる!という点。 費用もかなりの違いがあり、何がどう違うのか全然分かりませんでした。 ただ調べていく内にスクールごとに管理団体があり、その管理団体にぶら下がる形で各ドローンスクール... -
驚愕!iPhone11のナイトモードカメラが本当に凄い。使い方と撮影時の注意点
iPhone11シリーズの「ナイトモード」とは 9月20日にiPhone11が発売されました。 私は発売日当日に購入したのですが、実は少し前までグーグルスマホのPixel3に乗り換えようと本気で考えていました。 理由はPixel3の「夜景モード」に魅力を感じていたからで... -
DIYで簡単設置!断水時の生活用水備蓄の確保に雨水タンクを活用
【災害時の断水などの非常用生活用水の備蓄に雨水タンクを設置】 災害時用の防災備蓄はされていますか。一般的に3~5日分の食料や水は各家庭で用意するように呼びかけられています。しかし実際の災害発生現場へ取材にいくとトイレを流すための水が十分に... -
カメラ初心者のために 写真の上達方法は知ることから!分野別の写真撮影スタイルの紹介
デジタルカメラを買ったけど何を撮影したら良いのか分からない? この悩みを持っている方って結構いるはず。 かっこよいカメラが欲しい!お金をためてやっとゲットしたぜ! でも何を撮ったら良いんだろう・・・。 買ったは良いけどこれじゃ宝の持ち腐れ。 ... -
Photoshopでチャンネルを使って複雑な切り抜きを簡単綺麗に行うテクニック
複雑なオブジェの切り抜き 背景透明化 人物などの切り抜きで良く使用されるのが「選択とマスク...」です。切り抜きといえば最近は「選択とマスク...」で事足りることが多くなりました。 人物以外にも動物を切り抜いたり毛などの繊細なものを切り抜くのに...