Nikon D5300はD5200から何が新しくなったのか!比較早見表 Wi-Fi・GPS機能等が搭載
噂通りD5300がNikonから発表となりました!
エントリー機として非常に人気のある5000番台の新発表でネット上も盛り上がっていますが、定評のあったD5200から何が新しく改良されたのか一覧にしてみました。
大きな変更点はWi-FiやGPS機能が内蔵された点や撮像素子がローパスフィルターレスになったこと。そして画像処理エンジンが「EXPEED 4」になったことですが、それ以外にも液晶モニタが大きくなったりファインダー倍率が高くなったりと細かい変化もありました。
D5300の優位点
☆ Wi-Fi・GPS機能が搭載
☆ 撮像素子CMOSセンサーがローパスフィルターレス
☆ 画像処理エンジンが「EXPEED 4」
☆ ISO感度が12800に
☆ ファインダー倍率 約0.82倍
☆ 内蔵ステレオマイク搭載
☆ 3.2型(3:2)TFT液晶モニター
☆ 外部マイク対応
☆ 全体的に小型軽量に
D5200の優位点
☆ 価格がD5300より安い!
☆ ブロンズ色がある
カメラ本体 | D5200 | D5300 |
発売日 | 2012年12月 | 2013年11月発売予定 |
最安価格 | 最安価格(税込):¥49800 | 最安価格(税込):¥80800 |
カラーバリエーション | ブラック/レッド/ブロンズの三色 | ブラック/レッド/グレーの三色 |
Wi-Fi(無線LAN) | 無し | IEEE802.11b、IEEE802.11g |
GPS機能 | 無し | カメラ本体に内蔵 |
ファインダー仕様 | ファインダー倍率 約0.78倍 | ファインダー倍率 約0.82倍 |
視野率 | 上下左右とも約95% | 上下左右とも約95% |
有効画素数 | 2410万画素 | 2416万画素 |
撮像素子 | 23.5×15.6mmサイズCMOSセンサー | 光学ローパスフィルターレス仕様 |
記録画素数 | 6000×4000ピクセル(サイズL) | 6000×4000ピクセル(サイズL) |
画質モード | RAW 14ビット(圧縮) | RAW 12ビット/14ビット(圧縮) |
記録媒体 | SDメモリーカード | SDメモリーカード |
連続撮影速度 | 最高約5コマ/秒 | 最高約5コマ/秒 |
ISO感度 | ISO 100~6400(1/3ステップ) | ISO 100~12800(1/3ステップ) |
測光方式 | 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式 | 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式 |
AF方式 | TTL位相差検出方式:フォーカスポイント39点 | TTL 位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点) |
AFカップリング | 無し | 無し |
画像処理エンジン | 「EXPEED 3」 | 「EXPEED 4」 |
調光方式 | 2016分割RGBセンサーによるTTL調光制御 | 2016分割RGBセンサーによるTTL調光制御 |
フラッシュ | X=1/200秒以下の低速シャッターで同調 | X=1/200秒以下の低速シャッターで同調 |
動画機能 | 記録画素数/フレームレート: 60p:59.94fps | 内蔵ステレオマイク搭載
|
最長記録時間 | 29分59秒 | 29分59秒 |
液晶モニター | 3型TFT液晶モニター | 3.2型(3:2)TFT液晶モニター |
外部マイク機能 | ステレオミニジャック(φ3.5mm) | ステレオミニジャック(φ3.5mm) |
電源 | Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL14 | Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL14a |
電池寿命 | 約500コマ | 約600コマ |
寸法 | 約129.0×98.0×78.0mm | 約125×98×76mm |
質量 | 約555g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く) | 約530g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く) |
色々と細かい変更点はあるのですが、やはりポイントが高いと思うものが
Wi-FiとGPSが本体内蔵になったことでしょうか。
Wi-Fi機能専用アプリケーション「Wireless Mobile Utility」を使うことで撮影したデータをワイヤレスでスマホのカメラロールに取り込んだり、スマホ側の画面でカメラのライブビューを見ながらリモート(ケーブルレス)でシャッターを切ったり出来ます。
今までも一部のカメラでは外部アクセサリを装着すれば使える機能だったのですが、本体に内蔵されているのは非常にポイントが高いですよね。
カカクコムでの価格が80800円と言うことで現在のD5200と比べると高く感じます、D5200の発売当初のカカクコムでの価格は78926円でした。それを考えるとそれほど高くないようです。
Wi-FiとGPS機能が付いていることを考えるとお買い得感があります。
実際に使ってみないと使い心地は分かりませんが、是非使ってみたい機種です。
- 関連記事
-
-
ニコンのフルサイズ機で使えるDX用レンズ!「 35mm f/1.8G 」
-
NISSINの充電式ストロボ用外部電源「パワーパックPS-300」
-
Nikon D5300はD5200から何が新しくなったのか!比較早見表 Wi-Fi・GPS機能等が搭載
-
脅威の進化を遂げた最新型のNikon 80-400mmズームレンズの新旧比較をテストしてみました。
-
Nikon D4のスペックを見て思う7つのこと
-
Nikon D5を約一ヶ月ほど使ってみた感想
-
ニコンの新型24-120レンズを使って実写画像で比較してみました。70mm「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
-
Nikon D3300とD5300って何がどう違うの? どちらが自分に良いか迷っている方への比較表
-
最新機種を徹底比較! Nikon D810 vs Nikon D800E スペック表から読み取れる変化は何か!
-
D4sのマルチパターン測光の設定で顔認識のON/OFFがあるのを発見!
-