進化したのはローパスレスだけじゃない! 新型Nikon D7100 VS D7000の機能比較一覧・早見表
噂通り本日、Nikon D7100が発表となりました(^^♪
今回も自分のためにも比較一覧表を作成いたしました。
D7100の特徴の一例は
・51点のフォーカスポイントを採用(クロップ機能が追加)
・ローパスレスフィルター
・画像処理エンジンに最新の「EXPEED 3」搭載
・動画の録画最長時間が10分伸びて29分59秒・フレームレートも大きく変わりました。
新しい51点のフォーカスポイントは中央部の15点はクロスセンサーとして機能し、クロップした場合には撮影画面内のすべての範囲をフォーカスポイントがカバーするなど、操作性においても非常に素晴らしい出来になっているようです。
最近ではD7000の背面液晶が少し小さく感じて来ましたが、新型のD7100では一回り大きい背面液晶で、日中の撮影での視認性がさらに大きく向上したとのこと。
色々と気になるD7100ですが、ではD7000と何が違うの?という方のために比較一覧早見表を作りました。
購入の際の検討作業の時の一助になれば幸いです。
カメラ本体 | D7000 | D7100 |
発売日 | 2010年10月29日 | 2013年3月予定 |
最安価格 | 最安価格(税込):¥69,242 | 店頭予想価格14万円前後 |
有効画素数 | 1620万画素 | 2410万画素 |
撮像素子 | 23.6×15.6mmサイズCMOSセンサー | 最新型 |
記録画素数 | 4928×3264ピクセル(サイズL) | 6000×4000ピクセル(サイズL) |
画質モード | RAW 14ビット(圧縮) | RAW 12ビット/14ビット(圧縮) |
記録媒体 | SDメモリーカード | SDメモリーカード |
連続撮影速度 | 最高約6コマ/秒 | 最高約6コマ/秒(7コマ※) |
ISO感度 | ISO 100~6400(1/3、1/2ステップ) | ISO 100~6400(1/3、1/2ステップ) |
測光方式 | 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式 | 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式 |
AF方式 | TTL位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点) | TTL位相差検出方式:フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点、f/5.6超~f/8は中央1点) |
画像処理エンジン | 「EXPEED 2」 | 「EXPEED 3」 |
フラッシュ | 2016分割RGBセンサーによる以下のTTL調光制御 | 2016分割RGBセンサーによるTTL調光制御 |
動画機能 | [ビデオ出力]が[NTSC]の場合: [ビデオ出力]が[PAL]の場合 | ・1920×1080 ・1920×1080:30p/25p/24p |
最長記録時間 | 約20分 | 29分59秒 |
液晶モニター | 3型低温ポリシリコンTFT液晶 | 3.2型TFT液晶モニター |
電源 | Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15 | Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15 |
寸法(W×H×D) | 約132×105×77 mm | 約135.5×106.5×76mm |
質量 | 約780 g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く) | 約765g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く) |
【関連記事】
Nikon D7100 vs Nikon D5200 |
ニコンイメージング「D7100」
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/index.htm
- 関連記事
-
-
ネガ電送機の開発担当者は現ニコン社長の木村真琴氏だったのですね
-
NikonのVRレンズ・手ぶれ補正効果の一覧表! 「CIPA規格準拠」公開
-
ニコンの新型24-120レンズを使って実写画像で比較してみました。70mm「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
-
ニコンの28-300レンズを使って実写レビュー比較。「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G」
-
ニコンの新型24-120レンズを使って実写画像で比較してみました。24mmワイド側「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
-
Nikon D600 高感度ノイズ比較 カラーノイズが軽減!【実写速報 第4回】
-
一眼レフカメラに位置情報を付ける!ニコンのGPSユニットGP-1の精度を試してみた
-
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを純正レンズの80-400と200-400と比較レビュー
-
NISSINの充電式ストロボ用外部電源「パワーパックPS-300」
-
Nikon D5300はD5200から何が新しくなったのか!比較早見表 Wi-Fi・GPS機能等が搭載
-