フォトショップの自動選択ツールを動画で徹底解説 簡単な使い方を紹介
2008年06月13日 公開
初級の「フォトショップの使い方講座」も多少Photoshopが使えないと意味が分からないとのことですので、基礎編としてツールの使い方等を解説していこうと思います。
今回の動画では、自動選択ツールの「許容量」と「隣接」について解説しました。
自動選択ツールの許容量はどの値まで選択するのか。そして隣接は、隣接している場所のみ選択するのか、隣接していない場所であっても選択するのか。
言葉で読んでも分かりにくいでしょうから、動画を見ていただければと思います。
動画の最後に許容量を設定する場所がありますが、設定値が見えにくくなってしまいました。
最後に設定した許容量は130です。
続いて新規に選択する方法や、一度選択した範囲をさらに増やしていく方法。そして選択した範囲から一部を削除する方法などを紹介します。 基本的には動画を見ていただければ分かるように作っているつもりですが、分からない方はコメント等に何が分からないか書き込んでくだされば解説いたします。
最後の動画は復習のような内容になっています。
あと選択範囲の保存と、読み込みの方法を盛り込みました。
選択範囲を保存するとアルファチャンネルと言って「チャンネル」へ選択範囲情報が追加されます。 選択範囲は白黒であらわされ、選択外は「黒」、選択内は「白」です。
中間も可能で50%グレーであれば、50%の選択ということになり、このことによりボカシを表すことが出来ます。
これはベクトル画像にはないもので、ビットマップ画像だけのものです。 このあたりのことが良く分からなくても、初心者の方は良いと思います。 また、別途選択範囲のアルファチャンネルに関しては動画を作成しようかと思います。(時間があれば・・・)
今回の動画では、自動選択ツールの「許容量」と「隣接」について解説しました。
自動選択ツールの許容量はどの値まで選択するのか。そして隣接は、隣接している場所のみ選択するのか、隣接していない場所であっても選択するのか。
言葉で読んでも分かりにくいでしょうから、動画を見ていただければと思います。
動画の最後に許容量を設定する場所がありますが、設定値が見えにくくなってしまいました。
最後に設定した許容量は130です。
続いて新規に選択する方法や、一度選択した範囲をさらに増やしていく方法。そして選択した範囲から一部を削除する方法などを紹介します。 基本的には動画を見ていただければ分かるように作っているつもりですが、分からない方はコメント等に何が分からないか書き込んでくだされば解説いたします。
最後の動画は復習のような内容になっています。
あと選択範囲の保存と、読み込みの方法を盛り込みました。
選択範囲を保存するとアルファチャンネルと言って「チャンネル」へ選択範囲情報が追加されます。 選択範囲は白黒であらわされ、選択外は「黒」、選択内は「白」です。
中間も可能で50%グレーであれば、50%の選択ということになり、このことによりボカシを表すことが出来ます。
これはベクトル画像にはないもので、ビットマップ画像だけのものです。 このあたりのことが良く分からなくても、初心者の方は良いと思います。 また、別途選択範囲のアルファチャンネルに関しては動画を作成しようかと思います。(時間があれば・・・)
- 関連記事
-
-
【ブラシ配布】フォトショップで簡単に点線を引く方法! 「ブラシを定義」が肝
-
フォトショップの自動選択ツールを動画で徹底解説 簡単な使い方を紹介
-
レイヤーの描画モード・比較(明)/カラー比較(明)で遊んでみる。
-
フォトショップでの画像補正作業をムービーにしてみました。
-
フォトショップでトーンカーブを使った簡単な色カブリ補正
-
フォトショップで簡単に水滴を作ってみよう!
-
低コントラストなポートレート写真の画像処理
-
こんな時は?「要求された操作を完了できません。レイヤーがロックされています。」
-
レンズフィルタを使ったホワイトバランス調整1
-
フォトショップで選択範囲を綺麗に「ぼかす」方法 エッジが目立つ場合の処理方法
-