テクニックは写真においては最小限必要なものに過ぎない。テクニックを身に付けたところから一歩が始まるのだ----アンドレ・ケルテスの言葉
2012年11月08日 公開
アンドレ・ケルテスといえば「モンドリアン宅にて」が有名な写真家。
この言葉には続きがあって、以下のように続きます。
「思うままに自分を表現するためには完璧なテクニックを身に付けなければならないが、いったんそうなってしまえばもうテクニックのことなど忘れていい。」
アンドレ・ケルテスは他の写真家が大型のカメラを使う中、ICAという小型カメラ(後にイコンと呼ばれるカメラ)を使って小回りのきく撮影をしたことでも有名です。
この当時は多くの人が三脚にカメラを据えて撮影する中、手持ちで撮影する数少ない写真家だったそうです。
それだけに、テクニックは人一倍必要でしたでしょうし、テクニックに陥ること無く自由に動き回り自分の創作活動を進めたのでしょうね。
アンリ・カルティエ=ブレッソンにも大きな影響を与えた人物と言われています。
しっかり心に刻んでおきたい言葉ですね。
「テクニックは写真においては最小限必要なものに過ぎない。テクニックを身に付けたところから一歩が始まるのだ」
Wikipediaより ブダペストに生まれ、アメリカ合衆国のニューヨークで没した。戦間期に活躍した写真家に多いハンガリー出身者たちのうちでも特に重要なひとりである。 |
- 関連記事
-
-
同じモチーフから観光写真も生まれれば芸術写真も生まれる。作者の眼の問題だ・・・土門拳氏の言葉
-
最高の写真とは!?心に残る写真は事前に心の中に思い浮かべられたもの---ロベール・ドアノーの言葉
-
写真はただ1回の露光で捉えた究極の一瞬なのだ---アンリ・カルティエ=ブレッソンの言葉
-
われわれは印刷で見る写真に慣れてしまって原画を忘れてしまったのではないか---細江英公氏の言葉
-
テクニックは写真においては最小限必要なものに過ぎない。テクニックを身に付けたところから一歩が始まるのだ----アンドレ・ケルテスの言葉
-
ロベール・ドアノーが現在の私たちに警鐘を鳴らしてくれています。 生誕100周年
-
かまえを崩し撮られることを忘れた瞬間に素直でいい顔が現れてくる-----秋山庄太郎氏の言葉
-
夢中で撮った写真が本当の自分の写真だ。それがだめなら、まだ本物ではない-----早崎治氏の言葉
-
写真家になるには!著名カメラマンの撮影秘話トークで学ベ!TED動画集
-
カメラは安物で結構。良い写真が撮れるか撮れないかはこっちの問題だ-------土門拳氏の言葉
-