最近噂ネタが続いているので、ちょっとまじめな話を・・・。
昔も書きましたが色順応とデジカメのホワイトバランス設定について改めて考えてみようと思います。
ただの独り言だと思って読んで頂ければ幸いです。
まじめに読むような内容ではありませんので・・・。
というか、読まないほうが良いかもしれません。自分の備忘録というか・・・。
読んだ結果、時間の無駄だったと嘆いてもコメントしないでくださいね。暇で暇でしかたが無い方はどうぞ。
色順応のことを書く前に暗順応と明順応について軽く触れておきます。
私たち人間の目は明るい場所でも暗い場所でも物が見えるように出来ています。
暗い場所から、急に明るい場所に出たときは、眩しくて最初は目が開けられない状態になったりしますが、しばらくすると目が慣れて普通に見えるようになります。
これは「明順応」といわれる現象で、7分ほどで完全に働くといわれています。
ただ7分というのは完全に回復するまでの時間でしょうから、実際には数十秒~分程度で問題ないレベルまでには回復しますよね。トンネルから出た瞬間は明るくて一瞬何も見えなくなりますが、数秒後にはハッキリ見えるようになりますから。
一方、明るい場所から暗室のような暗い場所に移動すると最初は何も見えませんが、時間が経つとだんだんと物が見えてきます。
これを「暗順応」といい、30分ほどで完全に働くといわれています。
「暗順応」の方が「明順応」よりも時間がかかるのは実際暗室作業をされたことがある方は経験済みですよね。
この30分という時間は経験則から言っても、確かにそんな感じかなぁ~と思います。まあ15分ほどすれば、かなり順応してきますが完全に順応するには確かに30分ぐらいかかりそう。
前置きが長くなりましたが、 このように人間の目は、その環境に適用できるように自然と調整されます。それはみなさまも経験則からご存知でしょうから書く必要は無いかも知れませんが、時間とともに順応していくという点を強調したかったのであえて書きました。
で、本題に入りますが、これは明るさだけに言える事ではなく、色に関しても同じ現象が働きます。
そう色順応です。
太陽光の下で白い紙を長い間見ていて、急に外光の入らない白熱電球の部屋に入って同じ白い紙を見ればオレンジ色(黄色)に染まって見えますが、しばらくすれば、オレンジ色に染まっていた紙は、なんとなく白く見えてきます。
これが「色順応」です。
これは、モニタでも言える事で、モニタの色温度を5000Kにしていて、急に7000Kに変更すれば、最初は青色に見えるかもしれませんが、しばらくすれば、なんとなく白く見えてきます。
しかし、これはあくまでも目の色順応の機能によって白く見えているわけで、5000Kに設定したモニタと比べれば明らかに青いです。
また、モニタ作業時には環境光が大切だと言われていますが、それは、この色順応の働きによる悪さを軽減させるためでもあります。
つまり、7000Kの光を放つ蛍光灯の下では、目は7000Kの環境光に色順応してしまうからです。
7000Kの環境光に色順応してしまった目には5000Kのモニタは黄色く見えることとなります。
ですので、なるべく環境光も色評価用の光を使って目を正しく色順応(キャリブレーション)してあげましょう。
また、多少の違いは色順応によって差が無く見えるようですが、最近では不完全色順応といって、人間の目の色順応も完全にキャリブレーションされないことが分かってきているようです。
また、加齢によっても色の見え方は違ってくるようです。
で、この色順応とデジタルカメラのホワイトバランス設定がどう関係有るのかと言えば、ホワイトバランス設定をプリセットではなくて手動で変更させる時には色順応前のほうがベターなのでは無いかという私の推測です。
つまり、デジカメのホワイトバランス設定をオートでも撮影したくないし、でもプリセットを取得できる状況下では無いという場合を想定してみて下さい。
その時にはカメラ内に既に設定されているタングステンや様々な種類の蛍光灯、それにケルビン値などで設定すると思うのですが、この設定は目がその場の光源に色順応する前の数分間以内に行ったほうが結果としてはベターなのではないか?というもの。
ただ基本的な前提条件として、日中の太陽光で目が慣れているというのが必要になります。
これはただの憶測で、別にその結果が大きく変わるものでは無いとは思いますが、色順応というものを意識することによって写真の出来が違うかも知れないという疑問に対する自分の考えです。
結局のところ何が言いたいかというと、撮影現場ではプリセットを撮れないほど瞬間芸的な一瞬の撮影もありますし、場所の問題もあってプリセットを取れないことも多々あります。
RAWで撮影しておけば良いと言う方もいるかも知れませんが、それは間違いだと思います。RAWで撮影しておけば後でホワイトバランスをいくらでも調整できるという考え方がそもそも間違っているというか、そこまでRAWは万能では無いと思いますし、RAWで撮影して後で何とかしようという考え方が私の中の方法論としてはあまり美しくないと思っています。
あと、ホワイトバランスをある程度デジタルカメラ側で決めておかないとストロボにかけるフィルターを選べません。
AWBの状態でストロボにフィルターをかけると痛い目にあいますからね。
基本的にはアンバー系のフィルターとグリーン系のフィルターは持っていますが、それを半分ずつ使うこともありますし、ミックスさせることもダブルにして使うこともあります。
ですが、それはデジカメ側で何かしらのホワイトバランス設定を行っていることが大前提の作業です。
ということで、随分昔から私が行っている撮影法は、その場の色を自分の目で把握し、プリセット作業ができない時には、最も近いと思われる環境光にカメラ側を設定し、ストロボを使用するときには、もっとも近いフィルターを装着するというもの。
うまく行けば非常にスッキリするのですが、場合によっては失敗することも。
というのも、窓からはいる外光と天井から下がる電球のトップライト。そして部屋全体を照らす蛍光灯などのミックス光の部屋などもあるからです。
そんな場合には、反対に環境光を無視してストロボ光がメイン光になるように撮影するのが最も適しているのかも知れませんが、それでも何故かチャレンジしてみたい自分がいたりするんです。結果としては良くないパターンもありますが・・・。
で、そういった設定をする際に、重要なのが自分の目が色順応する前に設定すれば、よりベターな結果になるのでは?というもの。
まあただの理想論ですが・・・。実際にはね~。
最後まで読まれた方はいないと思いますが、もしも読まれた方は意味不明な文章に頭の中は???マークだと思います。ブログの備忘録なんてそんなものだと思ってお許し頂ければ幸いです。
コメント