デザイナー様へのお願い。出る色でデザインしてくださいm(__)m
映画の広告業界って、広告の歴史が長いし色を大切にしてるから、さすがはプロなんだなぁ~と実感した出来事。
今にはじまった事では無いんですが、ディズニーとか映画業界の広告って色使いがうまいなぁ~と。
新聞の印刷になった時に感じます。
というのも、原稿が入稿された時のデータが新聞印刷で出る色の範囲内でしっかりと勝負して来てくれてるんです。
書き文字などのイラストも同じなんですが、色使いのうまいデザイナーさんと、新聞印刷の現状を把握していないデザイナーさんとでは、出来上がりがまったく違ってくるんですね。
え~、説明が下手なので、画像で説明しますと、
上の画像を見てもらうと分かりますが、Japan standard V2でデータを作った場合、日本の標準的な新聞印刷のインクでシュミレートした場合、下のような色になってしまうんです。
そもそも、ちゃんとしたデザイナーさんであればJapan standardで作ることは無いとは思うのですが・・・。
でも、デザイナーさんによっては、新聞印刷のインクでは再現できない領域の色をメチャクチャ使ってデザインを作っちゃうんです。
スタンダードなのかは分かりませんが、多くの新聞印刷の場合、インキの色特性はSWOP(新聞紙)、色分解の種類はUCR、黒インキの制限は95%、インキの総使用量の制限を240%程度に設定するのが多いようです。
既存プロファイルを使う場合はJapancoler2002 Newspaperが手っ取り早いのだと思いますが・・・。
なので、もしもJapan standard V2あたりのプロファイルでデータを作成してしまうとモニターの色と印刷される色はまったく違う訳で、場合によっては再度印刷所で色の大きな変更をすることになってしまうんですね。
これって、どうなの?と思ってしまいます。
広告原稿では比較的少ないのですが、やはりデザイナーさんのレベルによっては、その辺りのことを理解されていない方も・・・。
さすがに、映画業界の広告はメチャクチャ色使いが上手いです。
ガマットが狭い領域で、綺麗な作品を仕上げて来る技術は素晴らしいですね。
ですが・・・
全てのデザイナーさんが理解している環境にはまだなっていないようで・・・。
フォトショップやイラストレーターであれば、簡単にシュミレート出来るはずなのですが。
他の色も下の画像のように変化します。(あくまでもシュミレートであって実際とは異なります)
上の画像はJapan standard V2の限界値を含んだデータですので、メチャクチャ色の違いが出ています。
これって、色に詳しくないエライ方に話して理解してもらうのって結構大変でして、デザイナーさんに、出ない色は使わないで!と言いたいところなんですが、私が担当しているわけではないので・・・。
どうなんでしょう?
この辺りのことを理解されていないデザイナーさんって実は結構多かったりするのでしょうか?
- 関連記事
-
-
イマイチだったPhotoshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」がアップデート予定 ほぼ完璧に!?
-
車載カーナビが壊れたのでiPhoneアプリで色々なナビアプリを試した結果
-
マルチレンズカメラとシングルレンズカメラは共存共栄で発展!? ユーザーが意識せず使える時代へ
-
光と音とレーザー光をトリガーにして決定的瞬間を撮影するMIOPSレリーズが結構凄いかも
-
文京シビックセンター展望ラウンジ。都心で富士山を撮影できる絶景ポイント
-
Profile
-
7.67MBのJPEGデータが988KBに!新画像フォーマット「Webp」の実力とphotoshopでの扱い方
-
Nikon Z6のISO感度別テストデータ 驚きの高感度ノイズ耐性!
-
プライバシーポリシー
-
富士フイルムのフォトストレージ「マイフォトボックス」がサービス停止 ダウンロード可能期限は2019年8月末
-