【故障】ストロボSB-900の異常発光現象動画。シャッターを切らなくても振動で勝手に発光
------------------------------------------------
先日、「SB-900がやはり加熱(~_~;) Nikonスピードライト」というエントリーでSB-900が故障したかも・・・。と書きましたが、どのように故障したのか動画を撮影しましたので、まずは動画を見てください。
動画を見て頂ければ一目瞭然ですが、まず電源をONにした時に、パッパッっと軽く光ってます。
その後、ボディーを軽く振るとパッパッ・・・・・・・・・・っと連続発光をしています。もちろんシャッターボタンなどのボタン類には一切触れていません。しかし、ボディーを軽く振るだけで勝手にストロボが異常発光します。
静電気が原因でしょうか?それともホットシューの接点異常?
一応、ホットシューの接点とSB-900の接点は掃除(軽く磨いて)して見ましたが結果は同じです。ん~~~。原因が分からず・・・。
ニコンの方々にも、拙ブログはご訪問頂いているようですので、同じような症状の修理依頼があるかもしれません。その際の事前資料としてご参考にして頂ければと思いますm(__)m
誤解の無い様に申し上げておきますが、スピードライトやカメラが故障するのは当たり前という前提で私は機材を扱っています。
今や、以前のように機械仕掛けの箱ではなく、デジタルカメラになってからは小型パソコンが入っているような箱ですから、小さな故障も多くなってきます。
私の場合、現場で機材が突然動かなくなったりする時は、メチャクチャ焦ると同時に怒り狂いますが(笑)、そのことを前提に予備の機材を持ち歩いているわけですから、何かが故障しても最低限の撮影が出来るように準備するのがプロとしての基本だと思います。(準備をしても準備の範囲外の故障だった場合にはヤバイのですが・・・)
ですので、上の動画を公開したのも、このような現象が発生することがあると告知し多くのカメラマンの方々の現場の撮影でのトラブル回避の為です。
ニコン機材の揚げ足取りなどのために、上記動画を使わないようお願いいたしますm(__)m
さて、なぜこのようにスピードライトが故障したか???
思い当たるのは、やはり過熱防止機能をOFFにして温度計がMAXになったにも関わらずストロボを発光し続けたからというのが、予測としては第1位かも。あとは、やはり接点の問題か?(一応磨いても同様の現象が発生したのですが、それぐらいでは意味がないのかも?)
メーカーとしては過熱防止機能をつけてスピードライトを守ろうとしているわけですから、それを解除して使ったら責任は取れないよ?ということなのかもしれません。(これは勝手な推測)
ただ、以前のエントリーで「Nikonの新型ストロボSB-900の温度計(加熱防止機能)について」というタイトルで書きましたが、その時にどの程度で加熱防止機能が作動するのか簡単ではありますが調べました。
結果、フル発光を62回連続で続けたところで防止機能が働きスピードライトがシャットダウンしました。(測定場所の温度は27度)
これは、簡単な実験ですので現場ではフル発光を60回以上続けることは少なくても1/4程度の発光を続けることは考えられます。
その際の詳しいデータは取っておりませんが、現場で結構な頻度で加熱過熱防止機能が作動してストロボが使えなくなるものですから、機能をOFFにして使っていたわけです。
ただ、上記動画の故障が温度上昇によるものかどうかもハッキリしないものですから、実際のところはなんとも言えないですね(~_~;)
カメラ本体の問題かもしれませんし・・・。
う~ん。とりあえずニコンさま、修理に出しますのでよろしくお願いいたしますm(__)m
何が原因だったのかは、修理が終わって帰ってきた後に書こうと思います。
仙台出張中にも、
今回の現象が発生しました。なおかつ、シャッターを切っても光らないと言う最悪の状態に・・・(~_~;)
なので、サブカメラに付けていたSB-800を外してメインに付け直して危機を脱したのですが、もしも一瞬で勝負が付く取材の時(仙台の取材もその類でしたが)の最中にストロボが光らなかったり、勝手に暴れだしたらと思うとゾッとします(>_<)
頼むから、一番大切なタイミングで壊れないでよ~~と思うのですが、実はそういう時に限って発生するのって・・・、マーフィーの法則ってやつですかね。
SB-800にも、個人的に困ったエラーが発生したときがあったのですが、それは修理して完全に直していただきました。プロサービスセンターの素早く丁寧な対応に感謝感謝です。
今回の現象が、他の方にも見られるようであれば早急に対応していただきたいですね。というか、他で発生していなくても私の個体では発生しているので、いつもながらの素早い対応をよろしくお願いしますm(__)m
ちなみに、ボディー上部にある液晶画面のストロボ表示が点滅するエラーも発生していました。
点滅するときはどのようなエラーなのか説明書を見ましたが、iTTL対応でないストロボを装着したときに点滅するのだとか。
確かに、点滅しているときにスピードライトのモードボタンを押すと、SB900の画面にTTLモードが現れませんでした。
今月末までは仕事がピッシリ入っているので、もう少ししたら個人的にちょっとだけ検証してメーカーに持ち込もうと思います。
もしかしたらボディー側もやられている可能性もありますからボディーとセットで見てもらおうかと考えています。
- 関連記事
-
-
35mmフィルムを中判カメラで使っちゃう方法。3Dプリンターで便利な写真用品を製作
-
話題性だけを狙った!? ダンボール製のデジカメって・・・。
-
NikonD4の背面モニターの緑カブリはファームウェアのバージョンアップで若干良好
-
ブログの写真から個人情報が筒抜け? Exifデータを消すのも忘れずに
-
蛍光灯かぶり
-
キヤノン VS ニコン ハイスピード撮影で捉えたデジタル一眼レフのミラーショックの現実!
-
ミラーレスカメラとデジタル一眼レフの比較をグラフで見てみる【出荷台数・出荷額】
-
写真にニセのGPS情報(位置情報)を埋め込むことは非常に簡単!だまされないように!
-
ダークバック不要のイタリア製フィルム現像キット「LAB-BOX」明るい部屋で簡単現像!
-
512GBのCFカードをNikonD3に入れたら99万枚撮影可能ってことだな。シャッター耐久は30万回だけど・・・
-