え?暗室を新たに建設した大学があるらしい。デジタル時代だからこそ生徒には大人気!
日本の大学では無いのですが、オーストラリアのビクトリア州のメルボルン近郊の都市のジーロングにあるディーキン大学のウォーターフロント・キャンパスに今年新しく暗室が建設されたそうです。
デジタル化がここまで進んでフィルムは廃れるばかり。フィルムの値段は上がり現像代を考えるとフィルム世代の方々もデジタルにほぼ移行したというのに、暗室を新建設とは!
暗室建設にも携わり暗室作業の講師も行っているダニエル・アームストロング氏によれば「90%はデジタルの内容だが暗室作業を通して写真の歴史を学ぶことは非常に重要だ」とのこと。
今のデジタル全盛期に暗室を建設とは大胆なことですが、暗室作業を行ってきた世代から考えるとデジタルカメラしか知らない世代にもフィルムの現像や暗室のプリント作業の楽しさや今のInstagramのフィルターなどはクロス現像や光線漏れ、使用期限の切れたフィルム使用の失敗などを参考に作られていることを知る良いきっかけかも知れません。
フィルム時代を経験している私もピンホール撮影は非常に大きな経験として残っています。あのピンホールで作品を撮り続けた期間は無駄では無かったと思います。
暗室が残っている大学はあるのでしょうが、新しくキャンパスを作る時に暗室を改めて建設する大学は少ないでしょうね。
写真を学ぶ上でコストはかかりますが非常に重要な経験をさせてくれる学生思いの大学があることに感動。
人気の講座はセレン調色だというですから本当に驚き!私はやったことないです^^;
写真が上手くなるかどうかは別としてもフィルムやピンホール、カメラもオートフォーカスではなくマニュアル機や大判などのカメラなども経験するとグッと世界が広がりますよね。
フィルムの持っている階調表現やプリント手法を学ぶことでPhotoshopやLightroomなどの作業も変わってくるはず。なんせ自然な処理が自然と出来てくるわけですから。
久しぶりにほっこりする話題でした。
海外の複数のサイトで詳細が書かれています。
LINKを貼っておきますので気になる方は流し読みしてみて下さい。
- Film resurgence prompts Deakin University to build new darkroom for photography students - ABC News
- Deakin University builds darkroom as students click with film photography-THE AGE
- Film's Comeback Inspires New Darkroom At Deakin University-The Photographer
- 関連記事
-
-
5秒で自動切り抜き!? 画像加工の自動システム「zenfotomatic」
-
世界一のカメラ収集家! アンティークカメラ4425台の所有台数はギネス記録です。
-
ロケ地探しに最適なサイトのまとめ! 撮影場所探しの検索に困ったらどうぞ
-
料理撮影テクニック10 湯気の撮影は濡れ綿球!アイスクリームはマッシュドポテトで!
-
Google Lensアプリによる写真の不要物除去技術に期待!MITとの共同開発技術を応用?
-
人工知能を使った次世代画像補完技術はレベルが違いすぎる!これ凄いです。
-
1枚のRAWデータからHDR写真ていうのもあり。
-
不動産の写真の撮り方!写真を変えれば絶対に売れるという実例!
-
アインシュタインの舌を出した有名な写真 世紀の天才が舌を出した理由
-
写真の電送について 降版間際のカメラマンは現場でこんな感じで写真を送っています。
-