かまえを崩し撮られることを忘れた瞬間に素直でいい顔が現れてくる-----秋山庄太郎氏の言葉
2012年11月02日 公開
ポートレート撮影の巨匠である秋山氏の言葉だけあって含蓄がありますね。
確かにポートレート撮影やインタビュー撮影をしていると、相手の素の表情を捉えたいと思うことが多々あります。
カメラの存在を忘れた瞬間のふとした表情が良いことがあります。
かなり昔の話ですが、NHKのアナウンサーだった久保純子さんを撮影した時のベタを写真家の須田一政氏に見てもらった時がありますが、須田氏に同じような指摘を受けたことを覚えています。
カメラを意識した彼女の表情よりもふとした瞬間を捉えた瞬間の写真をみて「こちらの方が良い」と。
仕事で撮影する場合にはカメラを意識した「使える写真」を撮ることは大前提として必要なことですが、秋山氏の言葉のように「かまえを崩し撮られることを忘れた瞬間」の素直でいい顔を撮影できるように常に意識したいものです。
私の好きなカーシュのケネディ大統領を撮影したポートレートも同じようにケネディ大統領の絶妙な瞬間を撮影したもの。
ポートレートは奥が深いですね。
- 関連記事
-
-
同じモチーフから観光写真も生まれれば芸術写真も生まれる。作者の眼の問題だ・・・土門拳氏の言葉
-
テクニックは写真においては最小限必要なものに過ぎない。テクニックを身に付けたところから一歩が始まるのだ----アンドレ・ケルテスの言葉
-
夢中で撮った写真が本当の自分の写真だ。それがだめなら、まだ本物ではない-----早崎治氏の言葉
-
かまえを崩し撮られることを忘れた瞬間に素直でいい顔が現れてくる-----秋山庄太郎氏の言葉
-
ネガは楽譜でプリントは演奏だ---アンセル・アダムスの言葉
-
最高の写真とは!?心に残る写真は事前に心の中に思い浮かべられたもの---ロベール・ドアノーの言葉
-
ロベール・ドアノーが現在の私たちに警鐘を鳴らしてくれています。 生誕100周年
-
写真家になるには!著名カメラマンの撮影秘話トークで学ベ!TED動画集
-
カメラは安物で結構。良い写真が撮れるか撮れないかはこっちの問題だ-------土門拳氏の言葉
-
われわれは印刷で見る写真に慣れてしまって原画を忘れてしまったのではないか---細江英公氏の言葉
-