撮影する高さでガラッと写真の雰囲気が変わります
撮影する時に心がけることとして、自分が動く!というのが私の中であります。
ズームレンズが標準になっている現在だからこそ自分自身が動いて被写体を様々な角度から見つめます。
そして、もう一つ重要なのが、カメラの地面からの位置。
自分自身が動くだけでは、カメラの位置は地面から一定の位置にあり続けます。
そこで、しゃがんだり、手を上げて撮影してみたり、時によっては脚立に登って撮影したりと上下の動きも加えることによって見えてくるものが大きく変わってきます。多く目にするのは立った位置から撮影された写真
例えば下の写真。
アイレベルアングルやウエストレベルアングルと呼ばれる位置からの撮影です。
アイレベル?ウエストレベル?
ナンノコッチャ。という方も多いはず。
一眼レフのカメラを覗いて撮影する位置がアイレベルです。目の位置ということですね。
そして腰のあたりにカメラを構えてノーファインダー、もしくは二眼レフというカメラのファインダーを上から覗いて撮影する位置がウエストレベルです。
要するに腰の位置にカメラを構えて撮影するポーズです。
そう、そしてもっともっと下の位置からの撮影は何というでしょうか?
答えは、
レッグアングルでは無くて、ローアングル。
低い位置からの撮影という意味ですよね。しゃがんで撮影してみよう!
上のウエストレベルでの写真と同じ場所を撮影しているんですが、ローアングルの下の写真は随分と印象が違ってきますね。
これが上下の動きの特徴です。
そして残るがハイアングル!
高い位置からの撮影です。両手を伸ばしてノーファインダー撮影に挑戦!
これは俯瞰撮影とも言いますが、全体を見渡したように見える写真が撮影できます。
ローアングルやハイアングルは通常は目にしない位置の写真になるので新鮮です。
ローアングルはしゃがめば撮影できますがハイアングルは意外と難しいですよね。普通の人が脚立を持ち歩くわけには行きませんし・・・^_^;
そんな時は両手をうんと伸ばしてファインダーを覗かずにシャッターを切ってみましょう。
カメラは覗かなくても写真は撮影できます。そうノーファインダーという撮影方法です。
報道カメラマンが多用している撮影方法です。
慣れてくると結構成功率が高くなりますよ。
ハイアングルもローアングルも場所によっては人を驚かす写真が撮影できるはずです。
水平方向の動きだけで撮影している人は、是非垂直方向である上下の動きも入れて撮影してみてくださいね!
自分でも想像のつかなかった面白い写真が撮れるはずですよ!!!まずは自分が色々と撮影場所を探して動きましょう!
水平の動きに加えて上下の動きを加えてみましょう!
ローアングルやハイアングルは通常は目にしない視点なので新鮮な写真が撮影できる!
- 関連記事
-
-
ストロボでバウンスする意味は?光の違いを知って下さい
-
適正露出の決め方は何をメインにするかで変わってくる
-
一眼カメラの円偏光フィルター(PL)の使い方・その1 ガラスの反射を抑える!
-
広角レンズと望遠レンズの被写界深度(ボケ具合)の違い
-
デジカメのホワイトバランスのプリセット(マニュアル)設定に挑戦してみよう
-
ピントを合わせる位置を変化させるだけで全然写真の意味が違ってきます
-
ボケ味・被写界深度を決める5つのポイント プラス1
-
ホワイトバランスのプリセットに挑戦してみよう! 特に室内!
-
その場の雰囲気を出したい時はストロボの設定をOFFに!
-
これぞ超望遠レンズの圧縮効果だ! 2日間で約1000万回も再生された奇跡的なニアミス回避映像
-