プロカメラマンの必需品 NISSINの充電式ストロボ用外部電源「パワーパックPS-300」
記者会見取材などに行くと使っているカメラマンが多いです。現在もっともプロカメラマンに信頼されていると思われるストロボのパワーパックがこの「パワーパックPS-300」
コネクタ部分がメタルになっているパワーパックプロ300 Nや400 Nなどもあります。
なお、メタルになっている300Nはメーカーの部品が無くなり次第生産中止とのことです。まだ先だとは思いますが、今後はPS300がメインになっていくようです。
これはコネクタ部分がプラスチック加工された新型の「パワーパックPS-300」
コネクタ部分がプラスチックでの一体成型になっているので雨にメタルコネクタよりも強いと思います。メタルの場合はコードを取り替えることが出来る仕様になっているのですがその分、隙間があるので接点に水がプラスチックよりも入りやすいかも知れません。
さて、この品をご存知無い方に一言で説明すると、ストロボのチャージがメチャクチャ早くなる充電式の外部電源です。
ニコンのSB-800とかだったらフル発光しても1秒以内でチャージします。
http://www.nissin-japan.com/jp/powerpackpro.html
使用できる主なストロボ:
580EX II、580EX、Di866、SB-900、SB-800、SK-6、AF540FGZ、AF500FTZ、PE-36Sなどなど。
☆世界最速クラスのチャージ性能 |
この凄まじいパワーをもったパワーパックの実力を簡易テストしてみました。
私が一番知りたかったのは、説明書きにある、「1回のフル充電で約300回のフル発光」という部分。ニコンのスピードライトSB-800でフル発光を300回した時のチャージスピードはどの程度なのか。
通常使っていると良く分からない部分です。わざわざ回数を数えるわけでもないし・・・。
で、テストしてみたら驚くべき結果が。
使用したのは
・ニコンSB-800
・スピードライト本体内はエネループ(フル充電済)
・パワーパックPS-300
この組み合わせで、SB-800を1/1設定(フル発光)で300回発光させて見ました。
気を使ったのは、あまりにチャージスピードが速いので連続発光の間隔が短すぎるとストロボ本体が壊れてしまうこと。
全面のパネルが溶けてしまいます。
なので、途中で休憩しながらストロボ本体に負荷がかかりにくいようにテストしました。
・1回発光後のチャージスピード
1秒以内
・50回発光後のチャージスピード
1秒以内
・100回発光後のチャージスピード
1秒以内
・150回発光後のチャージスピード
1秒以内
・200回発光後のチャージスピード
1秒以内
・250回発光後のチャージスピード
1秒以内
・300回発光後のチャージスピード
1秒以内
おおお~~!
スゴ~イ。
300回のフル発光後も1秒以内でのチャージです。
これは凄い。
驚くべき電池の持ちですね。
これがニッケル水素電池の威力なのかもしれません。最後の方まで高電圧が持続する長所がここで良く分かります。
ただし、先ほども書きましたが、チャージスピードが早いからと言って調子に乗ってストロボを焚くと本体が壊れますので・・・(~_~;)
なお、このテスト後に外部電源を外してストロボ本体のエネループのみでフル発光させてチャージしてみましたが、チャージの時間は
4.5秒。
テストする前のフル充電時には3.8秒でしたから、それほど本体の電池には負荷がかかっていないようです。
素晴らしい。
このパワーパックの凄いところはチャージスピード以外にも。
それはケーブルの2本出し!!!
積層の場合は改造してもらって2本出ししても切り替えスイッチでいちいち切り替える手間があったりして実用性には疑問の部分がありましたが、このパワーパックは2本同時にチャージすることも可能!
と言うことは・・・。色々と応用範囲が広がります(^^♪
なお、この機種からはチャージスピードが3段階になっていまして、ストロボが壊れてもいいからチャージスピードを上げたい!!!っていう最速チャージから、すこしゆっくりチャージ(と言っても2秒ほどでチャージしますが)まで3段階になっています。
通常使用の場合は最低速チャージをオススメしているそうです。まあそれでも十分速いですからね。
ということで、現場で使われているパワーパックの簡易レポでした。
主な仕様: <電源コード> (PS-300専用) タイプ キヤノン用、ニコン用、ペンタックス用 / コネクター プラスチック製 / 長さ 約0.5~1m(カールコード) / 重さ 約120g <PS-300本体> 出力電圧 約310V / 電源ソケット 2個(プラスチック製)/ パワーコントロール HIGH、1/2、1/4 / 使用電池 ニッケル水素クラスター電池(セットに含まれます) / ストロボ発光間隔: 約0.5~0.7秒(ストロボがフル発光の場合) / 発光回数 1回の充電で約300回のフル発光が可能。/ 寸法 約200 x 110 x 35mm (HWD) / 重さ 約500g (電池、電源コード含まず) 容量 3,300mAh / 電圧 7.2V / 充放電回数 約200回 / 寸法 46 x 135 x 23mm(コネクターとリード線を除く) / 重さ 約400g |
- 関連記事
-
-
250万円!!! レア度満点の超望遠レフレックスレンズ「Nikkor 2000mm F/11」がeBayで出品中!
-
Nikon D5300はD5200から何が新しくなったのか!比較早見表 Wi-Fi・GPS機能等が搭載
-
ニコンのデジタルカメラの使い方が分からない人必見! ガイドブックを買う前にチェック!「見て聞くマニュアル - デジチューター」
-
伝説の特注超広角ニコンレンズ 中古で約740万円!
-
Nikon D3300とD5300って何がどう違うの? どちらが自分に良いか迷っている方への比較表
-
マジ!? Nikon D600の凄まじい解像力に脱帽。【実写速報 第1回】
-
Nikon D600 高感度ノイズ比較 カラーノイズが軽減!【実写速報 第4回】
-
D4sのマルチパターン測光の設定で顔認識のON/OFFがあるのを発見!
-
ニコンの新型24-120レンズを使って実写画像で比較してみました。24mmワイド側「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
-
メーカーで修理できないフィルムカメラの修理が可能なお店は?
-