ニコンの新型24-120レンズを使って実写画像で比較してみました。24mmワイド側「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
ニコンから発売された新型の24-120レンズをテストしてみました。
開放から望遠までF4で固定と言う新型レンズ。気になるところです。
比較するレンズが無いと分かりにくいので、比較レンズとして
・AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
この3本を比較いたしまた。
24mm/70mm/120mmの3つの焦点距離でテストしました。
今回は24mmの焦点距離テストのエントリーです。
次回は70mmをUPします。
---重要---
※あくまでも私の個人的な簡易テストですのでレンズの性能を正確に表現しているものでは無いことをご理解ください。
※壁面に貼り付けた紙面とカメラの光軸との平行性には気をつけたつもりですが、レールを使用したわけではありませんので若干の誤差はあると思います。カメラの移動の際にはなるべく誤差が出ないように車輪付きのアートスタンドPRO77という機材にカメラを取り付けて撮影しました。
---------------------------------------------------------------
それぞれの焦点距離でF4/F5.6/F8/F11/F16/F22の絞り値で撮影。それぞれを比較したいと思います。
ピント位置は紙面の中心部分です。
それぞれ、F値を1段ずつ変化させながら撮影をしました。
撮影の際の光源は600W程度のムービー用ライトを2灯使用しました。
ISO感度は200で固定。画像サイズはLで圧縮はファインです。
下の画像のEXIFデータを参考に書いておきました。
下の画像の赤枠の部分を100%表示で比較いたします。
[モデル]
NIKON D3
[画像サイズ]
4256 x 2832
[焦点距離]
24.0 mm
[ISO感度]
200
それでは比較してみようと思います。
驚きの結果に私も・・・。
F4比較
- モデル名: Nikon D3
- レンズ: VR 24-120mm F/4G
- 焦点距離: 24mm
- フォーカスモード: AF-S
- AFエリアモード: ダイナミック, 51点(3D-トラッキング)
- AF微調節: しない
- 露出
- 絞り値: F/4
- シャッタースピード: 1/1000秒
- 露出モード: マニュアル
- 露出補正: 0段
- 露出調節:
- 測光モード: マルチパターン測光
- ISO感度設定: ISO 200
比較レンズ1
比較レンズ2
F5.6比較
- モデル名: Nikon D3
- レンズ: VR 24-120mm F/4G
- 焦点距離: 24mm
- フォーカスモード: AF-S
- AFエリアモード: ダイナミック, 51点(3D-トラッキング)
- AF微調節: しない
- 露出
- 絞り値: F/5.6
- シャッタースピード: 1/500秒
- 露出モード: マニュアル
- 露出補正: 0段
- 露出調節:
- 測光モード: マルチパターン測光
- ISO感度設定: ISO 200
比較レンズ1
比較レンズ2
F8比較
- モデル名: Nikon D3
- レンズ: VR 24-120mm F/4G
- 焦点距離: 24mm
- フォーカスモード: AF-S
- AFエリアモード: ダイナミック, 51点(3D-トラッキング)
- AF微調節: しない
- 露出
- 絞り値: F/8
- シャッタースピード: 1/250秒
- 露出モード: マニュアル
- 露出補正: 0段
- 露出調節:
- 測光モード: マルチパターン測光
- ISO感度設定: ISO 200
比較レンズ1
比較レンズ2
F11比較
- モデル名: Nikon D3
- レンズ: VR 24-120mm F/4G
- 焦点距離: 24mm
- フォーカスモード: AF-S
- AFエリアモード: ダイナミック, 51点(3D-トラッキング)
- AF微調節: しない
- 露出
- 絞り値: F/11
- シャッタースピード: 1/125秒
- 露出モード: マニュアル
- 露出補正: 0段
- 露出調節:
- 測光モード: マルチパターン測光
- ISO感度設定: ISO 200
比較レンズ1
比較レンズ2
F16比較
- モデル名: Nikon D3
- レンズ: VR 24-120mm F/4G
- 焦点距離: 24mm
- フォーカスモード: AF-S
- AFエリアモード: ダイナミック, 51点(3D-トラッキング)
- AF微調節: しない
- 露出
- 絞り値: F/16
- シャッタースピード: 1/60秒
- 露出モード: マニュアル
- 露出補正: 0段
- 露出調節:
- 測光モード: マルチパターン測光
- ISO感度設定: ISO 200
比較レンズ1
比較レンズ2
F22比較
- モデル名: Nikon D3
- レンズ: VR 24-120mm F/4G
- 焦点距離: 24mm
- フォーカスモード: AF-S
- AFエリアモード: ダイナミック, 51点(3D-トラッキング)
- AF微調節: しない
- 露出
- 絞り値: F/22
- シャッタースピード: 1/30秒
- 露出モード: マニュアル
- 露出補正: 0段
- 露出調節:
- 測光モード: マルチパターン測光
- ISO感度設定: ISO 200
比較レンズ1
比較レンズ2
広角の24ミリ側で思った以上に「24-120mm f/3.5-5.6G」との差が出たように思います。
絞りが開放に近いほど、その差は鮮明。思った以上に描写が良いことは「24-70mm f/2.8G ED」と比べて見ると良く分かります。
「24-70mm f/2.8G ED」に勝る描写力と言うことは出来ませんが、思った以上に健闘しています。「24-120mm f/3.5-5.6G」には完全に違ったレンズに出来上がっていることは明白ですね。
素晴らしい。
価格的には「24-120mm f/3.5-5.6G」の約1.6倍。
¥98,700「24-120mm f/3.5-5.6G」
¥163,800「24-120mm f/4G ED」
この価格差とレンズの出来具合と財布の厚さを比較して・・・。
ここでは24mmだけの比較ですが、70mm・120mmの比較もご参考にしてみてください。
参考までにメーカーで公開している各レンズ(ワイド側)のMTF曲線を載せておきます。
このMTF曲線を見比べると、上の描写の差が数値の上でも明確になっているのが分かります。
- 関連記事
-
-
価格が高ければ綺麗に撮れるわけじゃない!?Nikon D5200の動画がD800よりも優れている?
-
Nikon D600のシャッター音! D700/D5000との比較動画【実写速報 第3回】
-
ニコンの新型24-120レンズを使って実写画像で比較してみました。70mm「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
-
NikonのED非球面レンズ採用の新型24-70mmは逆光でのナノクリスタルコート効果が抜群だった。
-
見えない部分が見えた!露出アンダーでもOK!? Nikon D600の凄いダイナミックレンジ幅【実写速報 第2回】
-
Nikon D600 高感度ノイズ比較 カラーノイズが軽減!【実写速報 第4回】
-
GPS機能の無いデジタルカメラにスマートフォンアプリを使ってGPS情報(ジオタグ)を埋め込む方法
-
Nikon D5300のISO1600高感度オリジナル画像がflickrに上がっています。
-
Nikon D5300はD5200から何が新しくなったのか!比較早見表 Wi-Fi・GPS機能等が搭載
-
250万円!!! レア度満点の超望遠レフレックスレンズ「Nikkor 2000mm F/11」
-