Nikonカメラのシャッターが切れない!!! フォルダ番号が999になっていないか確認を!
カメラのシャッターがどうやっても切れないピンチに直面している方へ。
とりあえず記録フォルダ番号をご確認ください。
フォルダ番号が999になっていれば、これから書くことが原因でシャッターが切れなくなっています。
先に対処方法を書いておくと、記録フォルダ番号を手動で若い番号(100番とかに)変えてください!それでシャッターが切れるようになります。
私も初めて直面したときに原因が分からず焦りました。
カメラが壊れていないのにシャッターが切れなくなる原因の一つは、
カメラ内のフォルダーが999になっていて、そのフォルダー内のファイル番号が9999になっているからなんです。
使っていた D3sやD700使用説明書には以下のように書かれています。
◆フォルダー番号およびファイル番号についてのご注意(D3S)
・フォルダー番号が999に達しているときに、ファイル番号が9999に達するか、このフォルダー内のファイル数が999個に達した場合は、それ以上フォルダーを作成できず、シャッターがきれなくなります。
この問題、ミラーレスカメラではどうなっているのでしょう。
最新のミラーレスカメラZ7Ⅱではどう書かれているのか確認してみました。
◆フォルダー番号およびファイル番号についてのご注意(ミラーレスカメラZ7Ⅱ取扱説明書)
フォルダー番号が999になるとカメラが自動的にフォルダーを作成できないため、次のときに撮影ができなくなります。
- フォルダー内のファイル数が5000個に達したとき(動画モード時、最長記録時間を記録するのに必要なファイルによってフォルダー内のファイル数が5000個を超えるとカメラが判断した場合、動画の撮影はできなくなります)
- ファイル番号が9999に達したとき(動画モード時、最長記録時間を記録するのに必要なファイルによってフォルダー内のファイル番号が9999を超えるとカメラが判断した場合、動画の撮影はできなくなります)
D1の前のE2の時代から長いことニコンのデジカメを使っていましたが、デジカメの仕様にも関わらず、シャッターが切れない原因が分からなかったのは今回が初めて。
この仕様はニコンユーザー以外の方には分かりにくいのでちょっと下記に補足説明をしておきます。
フォルダとファイル番号の補足説明
- 1つのフォルダには999枚の写真が記録できるようになっています。
- 作成できるフォルダ番号は100~999まで。
- ファイル番号の上限は9999番になっています。
- 999枚記録されたフォルダはそれ以上記録することが出来ないので新たなフォルダが作成されます。
- 新たなフォルダが作成されても連番モードで撮影している場合は、新しいフォルダに移行しても番号は以前のフォルダに記録されていた番号から続き、最終的には9999番まで続きます。
- 9999番までカウントされたファイル名は0001番へ戻ります。
上記を確認して頂ければ多少はご理解の役に立つかと思います。
重要なのはフォルダは任意に自分で作成することが出来るということ。
1日のうちに何本もの撮影が入っている場合には、私はその撮影ごとにフォルダを新規作成するようにしています。そうすると、あとでPC上でフォルダ分けをするよりもずっと楽だからです。
最高で1日に10個程度のフォルダを作成することもあります。
ですので、一つのフォルダに50枚程度の写真しか入っていないことも多々あります。極端なことを言えば2~3枚ってこともあります。
自分で作成するフォルダの番号は任意でも作成できるのですが、通常は連番で作成されていき番号が増えていきます。
ですので、ひとつのフォルダに100枚程度の写真が入った時点で新しいフォルダを作成していくと、100×900ということで90000枚程度で上限が来てしまうわけです。
(フォルダ番号は100番が下限ですので100~999の900個のフォルダが作成できます)
フォルダ作成の時に、100番の次に900番のフォルダを作成することも可能ですので、フォルダの作成方法が良く分からない場合など、色々と複合的に条件が揃えば2000~3000枚程度のシャッターでも同じような現象が発生する可能性はあります。
説明書は読んでいたつもりだったんですが、これはさすがに気がつきませんでした。
この現象で原因が分からず困った方は私だけでは無いはず。
私はファイル番号が9999になってしまったのが原因でした。
以前にも番号が9999になることは良くありましたが、そのつどリセットされて番号が戻っていたのですが、フォルダが999の時にはダメだったんですね~~~。
フォルダの番号を100に戻してくれるとばかり思っていました(~_~;)
プロサービスセンターの方に聞いたらフォームアップでも対応できないようですので、知っておいて損はありません。
どうぞ、皆さんもお気をつけください。
いきなり、どうやっても「FULL」のままシャッターが切れない現象が発生したらフォルダー番号を見てみてください。
対処方法は、フォルダ番号を若い番号(100番など)に戻してあげれば、シャッターが切れるようになります。
私の場合はこの現象が沖縄出張中に発生!突然カメラのシャッターが切れない事態に直面し焦りました。
カメラ上部の液晶モニタに「FULL」表示が出たままで、CFカードをフォーマットしてもFULLが出たまま。カードの問題かと思い、何枚かのカードで試してみたのですが、全てダメ。
沖縄の離島だった為、湿気や温度の問題かと思い、一晩クーラーをガンガン付けた部屋で乾かしおいたのですが、朝になっても直っていない・・・。
予備としてカメラは複数台持っていたので撮影には支障は出ないのですが、なぜ故障してしまったのか謎のまま撮影をしていました。
しかし、ずっとメイン機が使えないのも困るのでプロサービスセンターのある方へ直接電話し相談してみました。
すぐに解決はしなかったのですが、話しているうちに、私の方でピン!と来るものがあって試してみたらビンゴ!
人に話をすると悩みが解決するって分かる気がします。私も話しながら頭を整理していたら答えが出てきましたから。
しかし、使用説明書にもしっかりと書かれていることなので、読んでいなかった私がいけないと言えばそれまでなんですが・・・。
- 関連記事
-
-
バカにしてる!!! 28名の報道カメラマンの代わりはペン記者がiPhoneで撮影する写真だと!?
-
ニコン公式!レンズの正しい拭き方の練習動画が素晴らしい!シルボン紙の巻き方からフィルター清掃まで
-
パノラマ写真撮影用専用雲台のNodal Ninja を購入!早速使ってみた。
-
カメラレンズの掃除方法 拭き方のコツを掴めば吹き後の残らない綺麗な清掃は簡単
-
なんとニコンが純正の自撮り棒N-MP001(Nikonロゴ入り)を発表 $59.95
-
Nikon D5000のISO3200画像 高感度ノイズはこんな感じです。
-
デジタルカメラでの実践的なホワイトバランスの取り方
-
NikonD4の背面モニターの緑カブリはファームウェアのバージョンアップで若干良好
-
写真機材販売の「アドプラス」がKickstarter等で1000万円の資金調達後に倒産
-
フィルムカメラの裏蓋にソニーのNEX-5の撮像素子を付けてデジタル化・・・。この手はコケてるからね~
-