同じF値で撮影したのに何故かレンズによって写りが違う!
撮影を続けていくとそんな疑問も湧いてきます。
その理由のひとつに、同じ絞りであってもレンズによってボケ味が違います。
そう、被写界深度に違いが出てくるんです。
浅い深いと言う言い方があったりしますが、言葉で言われてもわかりませんよね。
今回は写真で違いが分かるようにしました。
ではどの程度の違いがあるのか左の4本のレンズでテストしてみましょう。
使用したレンズは左から
70-200mm F/2.8G
24-70mm F/2.8G
24-120mm F/4G
28-70mm F/2.8D
今回のテストの方法は、床に置いたコインと定規を同じ位置から同じカメラ、同じシャッタースピード、そして同じ絞りで撮影したものを比べてみるというもの。
撮影した写真は下。
どのレンズでも同じ写真を撮影しました。
全て同じ設定で撮影
・Nikon D700
・シャッタースピード 1/200秒
・絞り F5.6
・焦点距離は70mmの位置
・ピント位置は10円玉
・左の画像の中心部だけを切抜き
それではどの程度の違いがあるのかご自分の目で確かめてみてください。
レンズ: VR 70-200mm F/2.8G
続きは以下
レンズ: VR 24-120mm F/4G
レンズ: 28-70mm F/2.8D
レンズ: 24-70mm F/2.8G
いかがでしょうか?
定規の目盛で比べてみるとよく分かりますよね。
被写界深度(ボケ)の浅い深いって分かりましたか。
記号で表現するとこんな感じでしょうか。
被写界深度の深い順に並べて見ました。
70-200mm F/2.8G>24-70mm F/2.8G>28-70mm F/2.8D>24-120mm F/4G
でも28-70mm F/2.8Dと24-120mm F/4Gはかなり同じような深さですね。
もっと色々とテストしてみないと詳しい差はわからなそうです。
ここで言いたいことは、レンズが違うと同じ絞り値でもボケの具合が違いますよ!ということ。
伝わりましたか?
レンズが違うと同じ設定でも写り方が違う
同じF値で撮影してもレンズが違うと被写界深度(ボケ具合)が違う
開放F値が明るいレンズほどボケる傾向がある
コメント
コメント一覧 (3件)
SECRET: 0
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
これは撮影がとても難しいですね。わからないのが、ボディー(フィルム面)を一定にしても前玉の位置の違いから同じ像にならない、というところです。あと各レンズの焦点距離を同じにする、ということの難しさです。(これは像の大きさが同じならば良い、ということなのか、鏡筒の目盛りを同じにする、ということなのか。もっと基本では、フォーカスリングを回す=焦点距離が変化しているのか、であればズームリングとフォーカスリングの両輪で焦点距離を決定するのか、というところです。少し悩んでますが、普段は忘れている話です。今回のテストを見てうまく撮れていたので思い出しました。ありがとうございます。
SECRET: 0
PASS: 9af45d0c03b7e608d8950ea019cafca6
ハンダ☆ユウさま
初心者向きの解説を書いているつもりが、ちょっとマニアックな内容に突っ込んでエントリーを書いてしまいました^_^;
おかげでプロの方のツッコミを頂けて嬉しいやら、焦りやら・・・(笑)
焦点距離自体の考え方なんですが、大雑把に考えればレンズのノーダルポイントから撮像素子までの距離ですよね。
確かに銅鏡が長くなると撮像素子の位置をズラさないと同じ大きさの被写体像にならないかと思います。
で、私が考えるに、同じ70mmで撮影した場合は、レンズの銅鏡によってカメラの位置をずらしても被写体からレンズのノーダルポイントまでの距離は大体おなじなんじゃないかと。これは推測なんですが・・・。
ノーダルポイントまでの距離が同じであれば、撮像素子の位置が変化しても結果としては同じ70mmで撮影したのと同じなのではと考えていたのですが・・・。
この私の考え方って違うんですかね~。あまりレンズ光学について勉強して来なかったので焦っております。
反対に色々とご教授頂ければ幸いです。
SECRET: 0
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
>レンズのノーダルポイントから撮像素子までの距離です
素晴らしいです!すみません、もしかしたらすごく基本なのかもしれませんが、(写真の学校などに行ってません汗;)ズームレンズをも含めてノーダルポイントからの距離なのか、という風に考えを巡らせると、今までの謎が解けてきます。ノーダルポイントを空間的にフィックスにする上手い方法通常があまりなく、、レーザーポインターでも使えばいいのかな(!)、、結構わくわくしてきました。
実際にそのような知識が撮影で必要になるチャンスはほとんどないかもしれないのですが、しかし全くわからないのと見当がついているのとでは大きな違いがあるかもしれません。ありがとうございます!