ニコンのスピードライトSB-900のフラッシュヘッドの前面パネルが焼けて気泡が発生
【注意】
・以下の故障は私がニコンの説明書に書かれている注意事項を無視したことによって発生したものであり、ニコンの注意事項を守っていれば発生しない現象です。
よって、ニコンの製品を説明書通りに使わないと、以下のような現象が発生する可能性があるかも。と言う注意でございます。
・SB-900の基本性能は素晴らしいものがあり、圧倒的なユーザー支持を得ているものと思いますが、連続発光を多用される方は以下のことに気を付けた方が良いかと思います。
うわ~~~。綺麗な気泡だなぁ!!!!
って、これ何の気泡だかお分かりでしょうか?
タイトルに書いてしまったのでモロバレ(笑)
SB-900のフラッシュヘッド部分の前面パネルです。
でも、こうしてマクロ撮影すると綺麗ですね~~って言ってる場合じゃないか(~_~;)
スピードライトSB-900の加熱 過熱防止機能をOFFにして使用し続けた結果がこの気泡の発生です。
この気泡が出来ても発光はするのですが、ズーム機能は使えなくなりました。
以前から、SB-900は加熱防止機能が付いていて、そのリミッターが邪魔をして仕事の実用面では困ることが多いので、使い始めた当初から加熱防止機能はOFFにして使ってきました。
ニコンの説明書には、加熱 過熱防止機能をOFFにしても、温度警告アイコンが出たら
・発光を止め、発光部を自然冷却してください。
と書かれています。
そして、連続発光時のご注意というページでは次のようにあります。
----------------------------------------------------------------
SB-900の過熱と劣化を防ぐため、連続発光は下の「連続発光の制限回数」でいったん止め、10分以上、発光部を自然冷却してください。」
・マニュアル発光(光量:M1/1、M1/2)・・・15回以下
・マニュアル発光(光量:M1/4~M1/128)・・・40回以下
----------------------------------------------------------------
上記の注意を破ると・・・
くどいですが、このようになりま。
でも、
・マニュアル発光(光量:M1/1、M1/2)・・・15回以下
上記の発光をしたら10分は自然冷却しなくちゃいけないストロボって・・・(~_~;)
仕事では使えないことが判明Orz
以前のモデルであるSB-800は非常に素晴らしいストロボで、シュー部分のネジが緩む程度のことはありましたが、仕事に支障が出たり、使えなくなったりしたことは無いです。
もちろん、連続発光もなんのその!!!!
バシバシ連続発光しても平然と使えます。
SB-900は機能としては素晴らしいストロボなのかもしれませんが、プロを相手に作ったストロボとは思えないのが感想です。
厳しいことを言って申し訳ありませんが、SB-800で何も問題なく使えていた部分が、いきなりフル発光を15回連続使用したら10分は自然冷却しろって???
で、それを破った結果がこの前面パネルの気泡と、ズーム機能のエラー。
こうなってからはストロボの電源をONにするたびに、警告音が鳴ってうるさいので現在は使用しておりません。

以前、このSB-900に関してエントリーしておりましたが、まさか、本当に焼けるとは(~_~;)
ネット巡回しているときに、フロントパネルに気泡が出来る!というカキコを見たことがあったのですが、そんなことあるのかな?って思っていたのですが・・・。
本当でしたOrz
修理されて戻って来たわけではないので、原因はまだ解明されていませんが、NPSの方が言うには、ヘッドのズーム位置が定位置よりも前にせり出している。とのこと。
確かに、正常なSB-900のズームをワイド側にした時に比べると、数ミリ程度だと思いますが、前にせり出している様に見えました。
故障した後に、ズーム位置が前に出て固まったのか、故障する前からワイド側のズーム端を越えて、前にせり出していたのかは不明。
通常、連続発光することによって、発光管が壊れることはあっても、前面パネルが溶ける事例は聞いたことが無いと言う。
SB-800で溶ける?ことはあったようですが、今回のような気泡が出来るのではなく黒く変色するのだとか。
う~~ん。
今回の故障はナゾですね~。
- 関連記事
-
-
ほぼリアルタイムでマトリックス映像を作成できるNHKのバレットタイム撮影「ぐるっとビジョン」が凄い!
-
動画・Nikon D4sに装着された激レアレンズ「フィッシュアイニッコール6mm F2.8」
-
バカにしてる!!! 28名の報道カメラマンの代わりはペン記者がiPhoneで撮影する写真だと!?
-
皆の憧れ! ヨンニッパ(AF-S 400mm f/2.8G)で桜を撮影。価格も重さも写りも超ド級レンズだった。
-
フィルムカメラの裏蓋にソニーのNEX-5の撮像素子を付けてデジタル化・・・。この手はコケてるからね~
-
NikonD4とiPad/iPhoneが連携!ワイヤレストランスミッターWT-5の使い方のレポート
-
35mmフィルムを中判カメラで使っちゃう方法。3Dプリンターで便利な写真用品を製作
-
Wi-Fi機能付きカメラはハッキング可能! 他のパソコンからログを残さず操作可能らしい。
-
Nikonのホットシューカバーは意外と良いかも!「アクセサリーシューカバー BS-2」
-
ニコンのスピードライトSB-900のフラッシュヘッドの前面パネルが焼けて気泡が発生
-