AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを純正レンズの80-400と200-400と比較レビュー
2017年04月27日 公開
昨年ニコンから発売された200-500 F5.6レンズが非常に優秀だという話を聞き、80-400や200-400といった似たレンズと比較してみました。
あくまで個人的な簡易テストですので1つの参考情報として捉えて頂ければと思います。
撮影に使用したカメラはNikon D5。
比較した焦点距離は全て400mmで統一しています。
200-500レンズも最大値の500mmではなく他のレンズと比べるために400mmにて撮影しています。
比較したレンズ3本
・AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 希望小売価格:18万9000円
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 希望小売価格:34万5600円
・AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED 希望小売価格:105万8400円
結論から言ってしまえば、よくこの価格でこれだけ解像力のあるレンズを作れたなぁという感想。
もちろん桁が違う価格の200-400よりも良いわけでありません。
ただF11まで絞れば驚くほど良い描写をします。
反対に5.6の開放で撮影するのはもったいないレンズですね。F11まで絞った時に一気にレンズの良さが出るような感じです。F5.6とF8では急激な変化はないもののF11まで絞った瞬間に一気に描写が良くなります。これは驚きでした。
基本的にF11まで絞れば描写は他のレンズでも周辺部含め上がるものですが、その描写の上がり度が200-500は他の2本のレンズと比べて大きいように思います。
80-400はF11まで絞ってもここまで解像力は高くなりません。F5.6で撮影した際には80-400の方が良い描写をしますが絞った時に200-500まで描写が上がりませんので日中の晴れた日に撮影できるのであればF11まで絞って200-500で勝負したいなぁと感じました。
それではテスト画像をご覧ください。
架線が集中的に見える場所をテスト画像として使用しました。

以下のキャプチャー画像は上の画像をPhotoshopで100%表示したものの比較になります。
クリックで拡大します。

以下のキャプチャー画像は上の画像をPhotoshopで100%表示したものの比較になります。
クリックで拡大します。
拡大して注目してもらいたいのが縦に引かれている架線部分。
非常に細かくてレンズのテストには最適です。上から80-400、200-500、200-400になっています。

比べると200-400の描写が格段に良いことが分かります。これは開放値も違いますしレンズの作りも違い価格も桁が違いますので納得できます。
ただ驚くことにF11まで絞った時に200-500の描写が一気に変化します。
以下の画像がF11まで絞った時の3本のレンズ比較になります。
クリックで拡大します。

そしてこちらが拡大部。
同じく上から80-400、200-500、200-400になっています。
説明はいらないぐらい描写が変化しているのは200-500レンズです。

細かく見ていくと200-400のF4レンズのほうがもちろん良いのですが、価格帯の全く違う安価なレンズが100万円以上のレンズにここまで迫る描写をするのは驚きですね。
次に別の画像でテストしてみます。
あくまで個人的な簡易テストですので1つの参考情報として捉えて頂ければと思います。
撮影に使用したカメラはNikon D5。
比較した焦点距離は全て400mmで統一しています。
200-500レンズも最大値の500mmではなく他のレンズと比べるために400mmにて撮影しています。
比較したレンズ3本
・AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 希望小売価格:18万9000円
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 希望小売価格:34万5600円
・AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED 希望小売価格:105万8400円
結論から言ってしまえば、よくこの価格でこれだけ解像力のあるレンズを作れたなぁという感想。
もちろん桁が違う価格の200-400よりも良いわけでありません。
ただF11まで絞れば驚くほど良い描写をします。
反対に5.6の開放で撮影するのはもったいないレンズですね。F11まで絞った時に一気にレンズの良さが出るような感じです。F5.6とF8では急激な変化はないもののF11まで絞った瞬間に一気に描写が良くなります。これは驚きでした。
基本的にF11まで絞れば描写は他のレンズでも周辺部含め上がるものですが、その描写の上がり度が200-500は他の2本のレンズと比べて大きいように思います。
80-400はF11まで絞ってもここまで解像力は高くなりません。F5.6で撮影した際には80-400の方が良い描写をしますが絞った時に200-500まで描写が上がりませんので日中の晴れた日に撮影できるのであればF11まで絞って200-500で勝負したいなぁと感じました。
それではテスト画像をご覧ください。
架線が集中的に見える場所をテスト画像として使用しました。

以下のキャプチャー画像は上の画像をPhotoshopで100%表示したものの比較になります。
クリックで拡大します。

以下のキャプチャー画像は上の画像をPhotoshopで100%表示したものの比較になります。
クリックで拡大します。
拡大して注目してもらいたいのが縦に引かれている架線部分。
非常に細かくてレンズのテストには最適です。上から80-400、200-500、200-400になっています。

比べると200-400の描写が格段に良いことが分かります。これは開放値も違いますしレンズの作りも違い価格も桁が違いますので納得できます。
ただ驚くことにF11まで絞った時に200-500の描写が一気に変化します。
以下の画像がF11まで絞った時の3本のレンズ比較になります。
クリックで拡大します。

そしてこちらが拡大部。
同じく上から80-400、200-500、200-400になっています。
説明はいらないぐらい描写が変化しているのは200-500レンズです。

細かく見ていくと200-400のF4レンズのほうがもちろん良いのですが、価格帯の全く違う安価なレンズが100万円以上のレンズにここまで迫る描写をするのは驚きですね。
次に別の画像でテストしてみます。
次の画像もかなり高周波成分の多い緻密な画像になります。
赤で囲った部分を100%表示にして比較していきます。

最初に画面中心部の少しした部分をF5.6で撮影したもの。
この部分では大きな違いは見られません。

次に画面上部の中心部分ですが、ここで大きな違いが出ました。
200-400mmでは綺麗に描写しているのですが、200-500と80-400ではぼやけています。
被写界深度の違いで200-400よりもここまでボケるというのはちょっと違うかなと。
被写体が草花ということもあってテスト対象の被写体としてはNGですかね。
ここまで描写が違うのは撮影時の違いが起因しているのかも?ただ何度か撮影してもっとも描写の良いものを選んでいるのですが・・・。

少し左画を見てみても同じような結果。
200-400が圧倒的に良い描写をしています。
ただ最初の架線の写真のようにF11まで絞った際に一気に描写がよくなる傾向がありました。
F8でも若干良くなるのですがF11にした時に非常に変わる気がします。これは80-400とは違った傾向のように思います。

画面中心部は比較的良いですが周辺に関しては開放値のF5.6で撮影すると思ったような描写を得られない可能性もありそうです。



最初にも書きましたが、200-500は非常にコストパフォーマンスが良いレンズだと思います。
そしてF11まで絞った時に一気に描写力がアップする傾向があるように思いますので、状況に応じて、意図的にF11まで絞って使おうかと思います。
今回のテストは400mmでのテストですので200mm側では違う結果が出るかもしれません。
その辺はもう少し使い込んでから時間のある時にレビューしてみようと思います。
赤で囲った部分を100%表示にして比較していきます。

最初に画面中心部の少しした部分をF5.6で撮影したもの。
この部分では大きな違いは見られません。

次に画面上部の中心部分ですが、ここで大きな違いが出ました。
200-400mmでは綺麗に描写しているのですが、200-500と80-400ではぼやけています。
被写界深度の違いで200-400よりもここまでボケるというのはちょっと違うかなと。
被写体が草花ということもあってテスト対象の被写体としてはNGですかね。
ここまで描写が違うのは撮影時の違いが起因しているのかも?ただ何度か撮影してもっとも描写の良いものを選んでいるのですが・・・。

少し左画を見てみても同じような結果。
200-400が圧倒的に良い描写をしています。
ただ最初の架線の写真のようにF11まで絞った際に一気に描写がよくなる傾向がありました。
F8でも若干良くなるのですがF11にした時に非常に変わる気がします。これは80-400とは違った傾向のように思います。

画面中心部は比較的良いですが周辺に関しては開放値のF5.6で撮影すると思ったような描写を得られない可能性もありそうです。



最初にも書きましたが、200-500は非常にコストパフォーマンスが良いレンズだと思います。
そしてF11まで絞った時に一気に描写力がアップする傾向があるように思いますので、状況に応じて、意図的にF11まで絞って使おうかと思います。
今回のテストは400mmでのテストですので200mm側では違う結果が出るかもしれません。
その辺はもう少し使い込んでから時間のある時にレビューしてみようと思います。
- 関連記事
-
-
Nikon D5を約一ヶ月ほど使ってみた感想
-
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを純正レンズの80-400と200-400と比較レビュー
-
NikonのD5600は何がD5500と変わったのか。Snap Bridgeやフレームアドバンスバーが追加!
-
Nikonの新旧80-400レンズを撮り比べたら全然別物でビックリしました^_^;
-
nikon D5000の使用説明書(取扱説明書)と簡単スタートガイドがダウンロード開始
-
ニコンが「D700」や「D300S」の国内出荷を終了した本当のワケ!???
-
ニコンの28-300レンズを使って実写レビュー比較。「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G」
-
ニコンが新マウントを採用してまでフルサイズの新型ミラーレスを発売するわけは?
-
Nikonの70-200 F2.8のレンズが故障。 絞りが何枚かに1枚動かない・・・。
-
Nikon D4のスペックを見て思う7つのこと
-