NikonのD5600は何がD5500と変わったのか。Snap Bridgeやフレームアドバンスバーが追加!
NikonからD5600が発表されました。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/
5000番台のカメラはエントリー機と言えどもタッチパネルなどが非常に使いやすくコストパフォーマンスに秀でた機種ですから最新型は何が変わったのか非常に気になります。
手元にあるD5500を片手にD5600のサイトを見ながら比べてみました。
まず最初に気がつくのは使い勝手の進化を遂げた機種だということ。生成されるデータに大きな違いは無さそうですが使い勝手に関しては格段に上がっているようです。
Nikonのサイトからキャプチャーさせてもらいながらご紹介します。
今までは非対応だったSnap Bridge appがD5600では使えるようになっています。
デジタル一眼ではD500では使えていて使用している人は便利さに手放せなくなったといいます。
WifiではなくBluetooth接続で画像転送を行うためいちいちWifiを繋げる煩わしさが無いことが使い勝手の向上になっているそうです。私は対応のカメラを所有していないのでSnap Bridgeの素晴らしさを語れませんが、Web上ではSnap Bridgeの使いやすさを絶賛する記事が結構あります。
次に便利な機能がD5にも搭載されている以下の機能
再生画面でタッチすると画面下にスライドバーが出てきてスムーズに画像送りや戻しが出来ます。
D5で搭載された機能ですが、これは非常に便利です。結構前に撮影した写真を表示したい時にコマ送りしていくと大変で、私はサムネイル表示で最小画面にして送っていたのですが、このフレームアドンバンスバーが搭載されてからは数百枚前の写真でもスライドバーを使えば非常に簡単に探したいコマにたどり着けます。
これは使ってみて非常に好感度が高い機能です。
次にこちらも再生画面での追加機能。
トリミング作業が簡単に行えるようになっています。
これは地味に良いかもしれませんね。エントリー機だからこその機能です。今まではダイヤルと拡大縮小ボタンを押しながらトリミング枠を決めていましたがD5600からは画面表示した部分をトリミング出来るようになっているようです。
最後に気になったのが、カメラ内でタイムラプス動画が作成できる機能。
タイムラプス動画がカメラ内で作成できるとなるとハードルが一気に下がりますね。一度は作成してみたい!と思っていた方にはオススメですね。
- 関連記事
-
-
見えない部分が見えた!露出アンダーでもOK!? Nikon D600の凄いダイナミックレンジ幅【実写速報 第2回】
-
Nikon D5200が安くなったので購入! 激安18-55mmレンズは更に小さく軽量化で新発売。レンズ選びは目的にあったものを。
-
富士フィルムHDがニコンを買収!? がんばれニコン!!!
-
NikonのED非球面レンズ採用の新型24-70mmは逆光でのナノクリスタルコート効果が抜群だった。
-
ニコンの新型24-120レンズを使って実写画像で比較してみました。70mm「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
-
ニコンのデジタルカメラの使い方が分からない人必見! ガイドブックを買う前にチェック!「見て聞くマニュアル - デジチューター」
-
ニコンのフルサイズ機でAPS用レンズを使ってみた!全然使えるじゃん!「NIKKOR 35mm f/1.8G 」
-
価格が高ければ綺麗に撮れるわけじゃない!?Nikon D5200の動画がD800よりも優れている?
-
Nikon D4のスペックを見て思う7つのこと
-
メーカーで修理できないフィルムカメラの修理が可能なお店は?
-