Googleフォトは「データが圧縮され劣化して使えない」 は本当か? 実際に比較した結果が凄かった。
Googleフォト使ってますか?
多くの方が使っていることと思いますが、容量無制限のサービスとして認知度高いですよね。
残念ながら、この容量無制限もついに2021年6月1日までとなりました。
6月1日からは無制限ではなくなり、保存容量に従って課金が必要になります。
無料プランでは15GBまで。
2021年6月1日以前にバックアップされた写真と動画は、無料の15 GB分の保存容量は使用しませんので、有料になる前にローカルの写真をアップしてしまうという手もありますね。私は一生懸命アップロード中です。
※『高画質』とは静止画1,600万画素以下、動画1080pまで圧縮されます。
この改変は多くの方が驚いたのでは?
既にGoogleフォトをメインのクラウド保存場所としてスマートフォン上の写真を全てGoogleフォトへアップロード済みの人も多いかと思います。
容量無制限の無料フォトストレージとして発表されたGoogleフォトですが、使い勝手の良さや無料サービスの強みを活かして一気に広がりました。
容量無制限の無料サービスは今後終わってしまうとしても写真の置き場としては今後も活躍するだろうと思います。
現在Googleフォトでは1,600万画素以下の写真であれば元のサイズのままアップロード出来るってことになっています。しかし、それはpixelサイズの話で画像サイズのことです。
もしかしたらご存知無い方もいるかもしれませんが、16メガピクセル以下の写真でも全てのjpeg画像は圧縮されクラウドにアップロードされています。
小さな長辺1000pixelのような画像でもです。
そこで一部の方々の間で話題になっているのが、「なんだよ~~規定以下のサイズでも圧縮されるんじゃ使えね~~」という話。
では、本当に使えないほどの圧縮が画像に適用されているのか、その実態が気になったので見ることにしてみます。
最初の比較画像はこちら
PhotoshopCCで2枚開いて上下に並べています。
上の写真がソース画像。
下の写真がGoogleフォトへアップロードし圧縮されたもの。
サイズの違いは以下のとおりです。
2464×1640の小さめの画像ですが圧縮がかかっています。
元の写真のデータ量が1835KBでGoogleフォトへアップロードしたものは552KB。
約1/3のデータ量になっています。
では拡大していき細部の違いを見ていこうと思います。
200%表示にしてクレーンの鉄骨部分を見ていきます。
なぜ200%表示なのか?
100%表示ではあまりにも差が分かりにくいからです・・・。
最初の画像と同じように
上がオリジナル写真
下がGoogleフォトへアップロードし圧縮された写真
さあ、上の3つの拡大比較画像で差がわかりましたか?
分からなかったという人。
Googleフォトの圧縮は気にせずどんどん活用して下さい。
差がわかったという人。
以下へお進み下さい。
300%拡大表示にしてみます。
ここまで拡大すると違いが鮮明になってきますが、この差を大きいと捉えるか小さいと捉えるか、それは個人差があるところ。
ただ、この画像はオリジナルの1/3のデータ量だということ。
それを考えるとGoogleの圧縮技術は JPEGminiに匹敵する技術を使って画像圧縮してるということが言えると思います。
目で見てよくわからない部分は差分表示で見ると違いがあることは理解できます。
描画モードを除算して差を分かりやすく表示したものが以下。
オリジナルと違いがあることはデータ上ではよく分かりますが目てみてこれだけの差が出ていることは気が付きません。
次に画像を変えて単色部分やグラデーションの部分に違いが出ているか見てみます。
先ほどと同じように
上の写真がオリジナルデータ
下の写真がGoogleフォトの圧縮データ
こちらは3696×2456サイズ。
データ量は半分以下になっています。
まずは空の色調比較をしてみます。
この違いは分かりますか?
拡大率を変えてみます。
100%表示が下の写真。
トーンジャンプのような破綻は発生していませんが色に関しては差が見られるようです。
この違いをどう捉えるか。判断はお任せします。
人によっては彩度が上がって圧縮された写真のほうが良いじゃん!っていう人もいるかも。
プロにとっては彩度が上がったりコントラストがあがることは非常に困る点ではあるんですが多くの一般的な方から見たら彩度が上がることは、どう判断を下すのか反対に気になります。
最後に面倒なので、ど~~~んと500%まで拡大し誰でも差が分かるようにして比較しようと思います。
これって通常は比較しない拡大率ですから粗探し的な比較写真です。
下のGoogleフォトの写真はブロックノイズが発生していることが分かりますが、反対に言えばここまで拡大率を高くしないと差がハッキリと分からないということ。
改めてGoogleフォトって凄いなと。
海外の方で既に検証されている方も多いようです。
私の画像だけでは検証結果が信じられない人もいるでしょうから、以下に他の方の検証結果を紹介しておきます。
下の2枚はサイトへリンクが貼っておりますので、実際のサイトでオリジナル画像をご覧ください。
高画質高圧縮で有名なJPEGminiとの比較画像も参考になります。
まあ、最初は私も圧縮されちゃうのかぁ~と少し落胆していたのは事実。
しかし実際にアップロードした写真とオリジナル画像を見比べた瞬間にこれは使える!!!と考えを改めました。
仕事の写真はともかくプライベートで撮影した作品以外の写真なんかは反対に圧縮してくれてありがとう!と感謝したいぐらいの凄さに感動でした。
Googleフォトサービスの凄さは高画質圧縮だけでは無いのは周知のこととは思いますが、圧縮されちゃうから使えないと、「圧縮」という言葉だけを聞いて敬遠するのは少し速いかなと思います。
2021年6月1日以降は以下のように課金することでデータ容量を増やし使用することになります。
月間プランと年間プランがあります。
年間プランだと
・100GBで2500円
・200GBで3800円
・2TBで13000円
月間プランだと
・100GBで250円
・200GBで380円
・2TBで1300円
年間で契約した方が2か月分割安になってますね。
このままGoogleフォトを使用していくのか、Amazonプライム会員ならば無制限・圧縮なしで写真を保存できるサービスの「Amazonフォト」に乗り換えるのか、迷っている方も多いですよね。
ただ、今なら容量無制限でGoogleフォトへアップロードできるので、今のうちにアップロードしておいて、2021年6月以降にどうするか決めるという感じでも良いのでは?とも思います。
Amazonもプライム会員料金が少しずつですが値上がりしていますしアメリカだと日本の料金よりもずいぶん高いかことを考えると今後も値上がり続けるのかな?とも。
悩ましいいですね~。
- 関連記事
-
-
Googleフォトは「データが圧縮され劣化して使えない」 は本当か? 実際に比較した結果が凄かった。
-
比較画像 JPEGを圧倒的に超える新フォーマット圧縮方式のBPGが凄すぎる・・・
-
1枚のRAWデータからHDR写真ていうのもあり。
-
写真の電送について 降版間際のカメラマンは現場でこんな感じで写真を送っています。
-
料理撮影テクニック10 湯気の撮影は濡れ綿球!アイスクリームはマッシュドポテトで!
-
経年劣化したウェハーライトバンクの黄ばみで新品との色温度の差が激しい・・・。
-
プリンターのヘッドクリーニングで直らない!インクを使い切ってダメならヘッドクリーニング液!
-
フードスタイリストが入ると劇的に変化する料理写真の撮影方法(サイトと書籍の紹介)
-
インクジェットで出力したプリントの保護について (耐光性、耐オゾンガス性、耐湿性、耐水性を高めるために)
-
不動産の写真の撮り方!写真を変えれば絶対に売れるという実例!
-