開放F値が0.33! 歴史上最も明るい伝説のレンズ? Carl Zeiss「Super-Q-Gigantar 40mm F0.33」
カール・ツァイスの幻の開放値F0.33レンズって御存知ですか?
私は知りませんでした・・・^^; ここで初めてレンズの存在をしりました。
1966年のフォトキナでカール・ツァイスの技術力をアピールするために作られたと言われる幻のレンズが「Super-Q-Gigantar 40mm F0.33」というもの。
実際に売り出されることは無く、実際に撮影可能なレンズなのかも詳細は不明ですが歴史上最も明るいレンズだと言われているそうです。
このレンズが付いているカメラはコンタレックスで、レンズの後ろ側を見るとブルズアイ用の穴も見受けられますので、コンタレックスだけに装着できるまさに幻のレンズといった感じ。 絞り羽根が付いているようにも見えませんね。
このレンズに関しては長らく詳細がわからなかったらしいのですが、昨年開かれたWestLicht Photographica Auctionで出品され話題になったのだとか。
昨年のオークションでは開始価格が€6,000(約77万円)。推定落札価格が€16,000(約206万円)だったそうですが、実際には€60,000(約770万円)近くで落札されたとの情報も。
実際に使えるカメラも限定されており、本当に撮影可能なのかも微妙なレンズとしては恐ろしい高値ですね。
今のカメラに装着できる仕様だったら更に高値になったかも・・・。
レンズ名称に付いている「Q」は
「quatsch」(ナンセンス)の略だとのことですから、こんなレンズを作るなんてナンセンス?もしくはレンズの開放値の限界を追い求めるなんてナンセンスなことだ!的な意味が込められている自虐的なレンズなのかもしれません。
それって今の高画素化の流れの時代にも一致するような・・・^^;
これから数年後には迎えるであろう高画素競争の末に、もう終止符を打ちたいなんて考えたら、メーカーは恐ろしく高画素なカメラを作って、「Q」の名称をつけたらどうかな~~~。なんて^^;
- 関連記事
-
-
NikonD4のRAW画像も現像出来た! iPadへデジカメ写真を取り込むにはUSBの直接接続が簡単。
-
NikonD4のバッファメモリー回復速度がメチャクチャ速い!XQDカードの使用で20秒以下だった。
-
「Insta360 ONE」VS「RICOH Theta V」や日食の撮影で壊されたカメラ写真集など
-
なんとニコンが純正の自撮り棒N-MP001(Nikonロゴ入り)を発表 $59.95
-
Nikon D5200に激安のシグマ17-50レンズはコスパも高く最強コンビ!? 動く子供や赤ちゃんも綺麗に撮影出来ました。
-
驚きの電波到達距離! CactusワイヤレスフラッシュトランシーバーV6の実力がハンパじゃなかった!
-
クリップオンストロボにハニカムグリッドをお手軽に装着できるMagMod!
-
ブログの写真から個人情報が筒抜け? Exifデータを消すのも忘れずに
-
これは良いかも! 東芝が発表したデジカメ無限高画質技術。高性能なノイズ除去システムの登場か
-
512GBのCFカードをNikonD3に入れたら99万枚撮影可能ってことだな。シャッター耐久は30万回だけど・・・
-