デジタルカメラでの実践的なホワイトバランスの取り方

ホワイトバランスの本当の正しい取り方は、様々な先生方が書いた数多くの書籍に載っていると思いますので、非常識かも知れないけれど、実用的な反則技?を書いて見ます。

これは私の自己流なので、同じようにやって、色が出ない!とかのクレームはおやめ下さい(~_~;)
あくまでも、私の非常事態の自己流であることを明記しておきます。
ホワイトバランスの正しい取り方マニュアルではありませんのでお気をつけ下さい。

一応、簡単に正しいホワイトバランスのおさらいをしますが、グレーボードを使って(これも安いものではなく、マクベスのような個体差が無い高級品を使うことが良いとされていますが)被写体の位置にあわせて正しくプリセットをするか、グレーを写しこんで、あとで現像ソフト上にてグレーポイントをチェックして正しい色を出す。

まあ、簡単に書けばこんな感じだと思います。

しかし、実際はどうでしょうか?
私の仕事では、こんなことやってられないことが結構多いです。
そもそも、被写体の場所まで行けないことって無いですか?
スタジオならともかく、会見場だったり、劇場だったり、議会だったり、ホールだったり、室内競技場だったり。

被写体の場所まで行ける場合もあるでしょうが、行けない場合だって多々あります。

ホワイトバランスってデジタルカメラの設定で非常に重要な部分です。
私の場合ですが、基本的にはジャケットの内ポケットにグレーカードを入れてありますが、たまにジャケットを着替えたときなんかには、グレーカードを入れ替え忘れ、グレーカードが撮影現場で無い場合だってあります(笑) 特に夏はジャケット着ませんし・・・。

そんな時に役に立つのが

「白い紙」

それも、何か書いてある書類の紙だって構いません。
書類でも裏が白ければ良いんですが、両面印刷の紙しか無い時だってあります(~_~;)
それだって構いません。
元が白ければ良いんです。

だって、ホワイトバランスを取る時って、ピンとはあわせませんよね。
字が印刷してある紙だって、ピントをウンとずらせば白っぽくなります(笑)

こんなものでも結構ホワイトが取れるものです。(取らないよりはベターです)

ただし、白い紙をオーバーに撮ってしまうとエラーになるか正しいホワイトは取れませんので、若干アンダーで撮影してみてください。
(注意点としては、白い紙であっても、その紙に蛍光加工がしてあったりする場合には正確に取れない場合もあります。)

で、問題は白い紙は手元にあったとしても、被写体の場所まで行くことが必要になります。
しかし、先ほど書いたように被写体の場所まで行けないことも多々あります。

そんな時にどうすれば良いか。



被写体の近くや、被写体にあたる光源下と同じ光源下にあるものであれば、強引な言い方をすれば白っぽいものであれば何でも使えるわけです。

撮影現場にある白いものなら何でもね。

だんだんと暴論化していきそうですが(笑)
これは、さすがに光源が違うとヤバイのですが、同じ光源下であれば、白いものならなんでも使えます。

いちいち、1つずつ説明していくと大変なので羅列しますが、

・ガードレール
・他人の白い服
・ワイシャツ
・雲
・垂れ幕の白い部分
・白っぽい絨毯
・白っぽい壁
・雪
・氷
・etcetc

まあ、白ければ何でも良いわけです。

これらを望遠レンズを使ってプリセット取るわけです。
※機種によってはマニュアルのホワイトバランスをプリセットと言わない場合もありますが、言葉は違っても同じことです。

ただし取り方にはちょっとしたコツがありますので個々人で色々と練習してみてください。

光源がほぼ一定である場合は、AWBで撮るよりも、ちょっと違ってもプリセットを取るようにしています。
それは、AWBの場合はバラつきがあるので、あとでバッチ処理がしにくいからです。

あとホワイトバランスを取ることによって、ストロボの色温度を変更させて撮影することが可能になります。つまりタングステン光の下でホワイトを取得せずにストロボを炊くとミックス光になりますが、タングステン光下でホワイトバランスを取った上でストロボにアンバーフィルターを付ければ、ミックス光にはならず撮影画像もホワイトバランスが保たれた綺麗な画像になって出来上がって来ます。

タングステン光のようなアンバー系は比較的簡単です。難しいのは蛍光灯下。この時はストロボにつけるフィルターを数種類用意しておく必要があったりしますが、それに関してはまた別途書こうと思います。

話を戻しますが、多少の誤差はあれ、プリセットを取ることによって、WBは一定に保たれます。
何よりも、同じ場所で撮影するのであれば、WBを一定に保つことが大事なのだと思います。(ただし、太陽が雲から出たり隠れたりするなど、主光源の状態が変化する場合は注意が必要です)

そして、一定に保たれたのであれば、多少のWB修正で済みますし、あとでバッチ処理をすることが出来ます。
ですので、私はグレーボードが無い場合でも、適当なものを使ってプリセットを取るようにしています。

被写体の近くに行けない場合などは、その被写体の近くにある白いものや、被写体に当たっている光源と同じ状態下にあるもので白いものを探してみてください。

白じゃなくても、取れるものもあります。
これは経験だと思いますが、色々なものでホワイトを取ると、どんなものであれば結構いけるのか分かるようになります。

何が現場でホワイトバランスに使えるかの目を養うのもカメラマンの腕の見せ所なのでは?

まずは遊びか非常事態の時にお試し下さい。

関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Orcaのアバター Orca 管理人

Nickname : Orca   
Gender : man 
My job : Photographer,Drone Pilot

CERTIFICATION
アドビ認定Photoshopエキスパート(ACE)
JUIDA無人航空機操縦士
第二級陸上特殊無線技士
アマチュア無線技士

プロフォトグラファー歴20年になります。ブログ歴は15年。写真やドローン関連を中心に気になる情報を備忘録として書いております。
d.bibouroku@gmail.com

コメント

コメント一覧 (5件)

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    自慢じゃないけど、自慢にならないですけど、普段、グレーカードもチャートも入れてません。(笑
    なめてるんじゃなくて、忘れてるんです。
    確かにカード入れた方が後の処理が楽なんですが、せっかちなんで、すぐ撮らないと気が済まないんですね。(^^ゞ
    撮影中にモニタを見ることもほとんどしません。
    最初の1枚だけ確認して、あとは続行します。
    被写体を待たせると、リズムが狂うので。
    でも、そのおかげで、先日のように、メガネの写り込みに気がつかず、後悔することもあります。
    ホワイトバランスは、全体の見た目、肌色などを目安に調整してます。
    シャツなどの白い部分をクリックすることもありますが、白がない時は出来ませんので。
    髪の色カブリを目安にすることもありますが、茶髪だと分からないですね。
    今、日中でも色温度が低いですよね。
    フィルムの時なら、若干のフィルター補正をすることもありましたが、大抵はそのまま撮ってました。
    でも、デジになってから、少し補正するようになりました。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    そうだ、ひとつ、質問を。
    ホテルとか、タングステンメインの会場で撮影する時、ストロボのモードは、何をお使いですか?
    そのあたりのTIPSがあったら、教えて下さい。
    私は露出マニュアルモードでTTLオート発光を使うことが多いのですが、ホワイトバランス、露出とも、あまりうまく合わないもので。

  • SECRET: 0
    PASS: 9af45d0c03b7e608d8950ea019cafca6
    いつもコメントありがとうございます。
    ブログを毎日つづけて書く原動力になっております^_^
    チャートとかグレーカードとか入れたりプリ取ったりするのって面倒ですよね。
    私も入れないことは結構多いです(日記と矛盾してるがな・・・)
    メガネの写りこみは本当に悩みます。
    先日、300人ほどの証明写真を撮るのに、絶対にメガネに写りこまないようにセット組みましたが、それでも二人ほど軽く写りこんでましたorz
    メガネによって、こんなにも写り込みやすい物とそうでない物があるとは・・・。
    ガラスのメガネって写り込み難いですよね?やっぱり透過率が高いんですかね?
    話がメガネに行ってしまいましたが、出来上がりのホワイトバランスって正確な色を出さなくちゃいけない撮影以外は、結構いい加減だと思います。正確な色で出すと、人肌が妙に黒かったり、木色っぽかったり。
    最後は見た目というか自分の好みになりますから、ちょっと正確でなくてもプリセット取るようにしてるんです。
    私の仕事上、短時間に大量の画像を処理して送信しなくちゃ行けない事とが多かったりするので、Lightroomが出てから楽で楽で(笑)
    プリセット取っておいて、撮影しておけば一枚だけ処理して、後は全部バッチ処理。
    最終的な画像処理は別部門でやってもらうことが多いですから、基本的な微調整が短時間でやる必要性があるんです。
    でも日中だけは結構悩みます。
    天気状況によってはすぐ変わりますからね・・・。
    で、タングステンでの話ですが、露出の点は状況がつかめないので良く分かりませんが、ホワイトバランスの点だけで言えば、ストロボにアンバーフィルタ付けるようにしてます。
    ストロボが5500Kですから5500K→3200Kもしくは、もっと下がるようなアンバーフィルタを用意しておいて、その光源の色温度を目で適当に確認しながらフィルタ選んで付けてます。
    もちろん、この時のカメラのWBはタングステンモードかプリセットを取ったものにしておきます。
    この時のストロボのモードはTTLかマニュアルかどちらかです。
    タングステンの会場でストロボ焚くと、ミックス光になってどうしてもWBが合い難いですし、同じ場所から同じ光量で撮影するならばプリセットも取れるんですが、そんなことってあんまりないですもんね。
    なので、ストロボを会場のタングステンに合わせるようにしています。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ありがとうございます。
    私も、ストロボにアンバーかますのは、よくやります。
    ずっと、照明用フィルターのサンプルを使っていましたが、こないだからは、古くなってNGにしたフジのLBフィルターを切って使っています。
    半分に切ったら、ちょうど光源をカバーする大きさでした。
    メガネの写り込みは、メガネのレンズの種類とかによって違うみたいですね。
    過去に、どの角度から撮影しても、絶対写り込むメガネがありました。
    毎日記事書くの大変ですよね。
    息切れしないペースで、テキトーにお続け下さい。

  • SECRET: 0
    PASS: 9af45d0c03b7e608d8950ea019cafca6
    yukinyaa様
    やっぱりタングステンの時はアンバーフィルタに限りますよね。
    私も昔はLBAフィルタを使っていたのですが、結構すぐにダメになってしまって、それからはLBAフィルタだともったいないので、大きめのシート状になっている色変換フィルタを買ってきて切って使ってます。
    A2ぐらいの大きさで1000円ぐらいなので重宝してます。
    ただ、NikonのD2系のモニタはブルーっぽくなるので、カメラの背面モニタにはLBAフィルタを今も貼ってます。
    今週はとりあえず1週間続いたのでちょっと記事のお休み頂きました(笑)
    また頑張ってみます。
    いつもいつもありがとうございます。
    またお願いしますm(__)m

コメントする

もくじ