ミレッドとは何か?
本日はミレッドについて書いてみます。
ミレッドと言っても、聞きなれない言葉の方も多いでしょうから、ミレッドの簡単な解説をしますと、色温度の別名です。
おわり。
というのは冗談で・・・
ミレッドの説明って結構難しいなぁ~と。
ウィキペディアの説明を借りると
ミレッド(mired)は、逆色温度(色温度の逆数)の単位である。色温度のかわりに逆色温度を使うのは、数値の差を色の違いにうまく比例させるためである
引用元:ミレッド – Wikipedia
この説明だと何だかさっぱり分かりません。
もう少し分かりやすく説明してみます。
色温度はケルビン(K)で表記しますが色差を分かりやすくするために色温度変換フィルターなどではミレッドやデカミレッドを使用して表記することが基本です。
色差というのは3000K前後と7000K前後では同じ10ケルビンの違いでも色の差の出方が違うんです。
3000ケルビンの色を10ケルビン上げる為に必要な濃度と7000ケルビンを10ケルビン上げるために必要な濃度には大きな違いが出てくるということです。
同じ10ケルビンでも高い値と低い値では色差の度合いがぜんぜん違ういうことになります。
なのでミレッド値を使うことで色差が分かりやすく便利ということです。
ミレッド値の求め方は色温度の逆数(1/色温度)に10の6乗(100万)をかけ算したもので、Mという記号で表します。
ミレッドを求めるための計算式
で、実際の計算式なんですが、色々とサイトを見ているとややこしい説明が多いのですが、実は非常に簡単です。
1÷ケルビン値×1000000
例)5000Kの場合
1÷5000✕1000000=200 200ミレッド
上記の計算式の5000という場所に、値を知りたいケルビン値を入れて計算すればミレッド値が出ます。
何で出るのか?
そんなことは知りません(笑)
とりあえず、そういう計算式になっているみたいです。私にはそれ以上の解説は私には不可能です(~_~;)
色温度により視覚の許容範囲が変化するのでミレッドを使用する
で、問題なのはミレッド値を求めるにあたって割り算を使用しているので、ケルビン値によって1ミレッドの差が大きく違ってくると言うことです。
なんだか難しい話になりそうなので、簡単に説明しますと、
上記の計算式に当てはめて計算すると・・・
■10000Kのミレッド値は100
■10010Kのミレッド値は99.9
差は0.01
◆3000Kのミレッド値は333.3
◆3010Kのミレッド値は332.2
差は1.1
10000Kと3000Kでは10Kの差がミレッド値で11倍にもなります
で、結局なにが言いたいかと言えば、人間の視覚で誤差が認識できるのは5ミレッド値程度と言われています。(諸説あり)
ですので、10000Kなどの色温度が非常に高い場合は多少の色温度の違いがあっても人間の目には分からないということです。
反対に、3000Kなどの色温度の低い値の場合は、ちょっとの違いで人間の目には色温度が違うことがわかってしまうという事です。
このことを頭に入れて、撮影したら少しは普段の撮影に役立つこともあるかもしれませんね!ということを書きたかっただけです(笑)
ミレッド値!分かって頂けたでしょうか?
コメント
コメント一覧 (3件)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdf
の25ページの解説の方が、分かりやすいかも・・・・。
あ、でもURLを載せるとまた「拾ったネタ」になってしまうか・・・。(^_^;)
SECRET: 0
PASS: 9af45d0c03b7e608d8950ea019cafca6
yukinyaaさま
ありがとうございます♪
拾ったネタばかりの昨今を打開しようと思いましたが(笑)
あまり上手く行きませんね(~_~;)
今、名古屋のホテルなんですが、ネット(有線・無線ともに)が有料!なのでビックリしました。
海外じゃないんだからさ~。と一人ごとをブツブツと。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ミレッド数を用いた色温度変化計算式
測定ミレッド値=1000000/測定色温度ケルビン数(K)
CCフィルター装着による差ミレッド値=ミレッド数-CC番号
CCフィルター装着による効果結果色温度(K)=1000000/差ミレッド値
変化色温度数(K)=測定結果ケルビン数-効果結果色温度
例題 ストロボの色温度5000K 使用するCCフィルター番号が10の場合
測定ミレッド値200
差ミレッド値10
CCフィルター装着による効果結果色温度は5263K
変化した色温度263K
フィルターのミレッド変数が直接分かってれば
測定ミレッド値=1000000/測定温度ケルビン数(K)
効果結果ミレッド数=測定ミレッド値-フィルターミレッド変数
効果結果色温度(K)=1000000/差ミレッド値
変化色温度数(K)=測定結果ケルビン数-効果結果色温度
例題 ストロボの色温度5000K
測定ミレッド値 200
フィルターのミレッド変数 -80
効果結果ミレッド数 120
実色温度ケルビン数 8333
色温度変化数 3333
とまでは先ほど自分が自分なりに調べた・理解した計算式をメモがてら
エクセルで現在の色温度と目標色温度を入力したら必要なフィルター番号やミレッド変数が逆算できるように作れば楽そうだな…とも目論む
「デジカメならカメラの色温度や色補正でいいじゃん」と思う反面、「じゃぁ環境光影響下でのストロボ撮影や多灯ライティングでの機材毎の色温度や機材毎の最大出力差と出力変更による色温度変化はどうすんだよ」というセルフツッコミにて勉強中です。色の世界は魑魅魍魎で怖い
なんとなく離着陸の飛行機撮ってたくらいがレンズとカメラで済んで平和だった…