Photoshop– tag –
-
Photoshopの「コンテンツに応じて拡大縮小」ツールの賢い使い方の肝は選択範囲とアルファチャンネルだと思う。
フォトショップCS4の頃から搭載された驚きのツール「コンテンツに応じて拡大縮小」。初めて見た時には夢の様なツールだと感心しました。ただ、私はフォトグラファーなので、この機能はほとんど使用することは無いです^^;使うとすればデザイナーの方でしょ... -
Photoshop CCの「広角補正フィルター」はレンズ補正とは次元の違うツールだった!
Photoshop CS6から登場した新機能に「広角補正フィルター」があるのですが、私はCCになってから初めて使いました。今まではレンズの歪曲収差などの補正と言えばレンズ補正がありました。ただ、私はあまりフォトショップでは使っていなかった機能の一つ。Li... -
Photoshop CCの新シャープ「ぶれの軽減」を手ブレした夜景写真に使ったら驚きの効果でした。
フォトショップがクリエイティブクラウドとなり、メジャーバージョンアップ!となりました。既にお使いの方も多いかと思いますが、今回のバージョンアップで目玉のひとつと言われている「ぶれの軽減」について若干の感想を書いてみようと思います。今回の... -
うわ~! Ching_Liu氏がやりたい放題。最新のphotoshop CCやIllustrator CCなどを既に違法アップロードしまくりの状況
【注意・違法ダウンロードは犯罪です!】当サイトは違法ダウンロードを厳しく非難します。危険過ぎる内容なので場合によってはエントリーを削除することを最初に明記しておきます。Adobeが先日クリエイティブクラウドを発表し、私もPhotoshop CCをダウンロ... -
こんな時は?「要求された操作を完了できません。レイヤーがロックされています。」
フォトショップを使い始めたばかりの時には色々と悩むことがあると思います。その一つがこれ。何もしていないのに画像を移動させようとすると以下の様な文字が・・・。「要求された操作を完了できません。レイヤーがロックされています。」これは文字通り... -
フォトショップで簡単に点線を引く方法! 「ブラシを定義」が肝
今回はフォトショップでは苦手な作業と思われている「点線」を引く簡単な方法を書いてみようと思います。ブラシの定義を使って簡単に点線が書けることを知るとブラシの定義の応用が効くようになるので、一度簡単な点線を作る作業から慣れてみるのもオスス... -
Photoshopを使った手軽な簡単HDR合成の方法 適当なマスキングでOK!
写真は千葉県鴨川市にある棚田大山千枚田です。3枚の写真を合成した俗に言うHDRI写真。HDRIはハイダイナミックレンジ合成の略称です。最近はカメラ内で自動でHDRI画像を生成してくれるコンパクトデジカメも多くなりました。ニコンのフラッグシップ機であ... -
フォトショップの加工で普通の写真を「ゆるカワ」写真に加工してみる
先日アップした「ゆるカワ写真に挑戦してみよう」という記事での反響が多数あったので、実験してみます。「ゆるカワ」写真の定義がそもそも無いので難しいところですが・・・^^;ゆるくてカワイイ写真に見えるのか?という広義的な感じでチャレンジしてみよ... -
レイヤーを使って写真の周辺光量調整する方法 フォトショップの使い方講座(実践編)
最近フォトショップ関係のネタはどうしたの???という声がありまして・・・(~_~;)久々にphotoshopネタでございます。Photoshopを持っている方なら、CameraRAWの「効果」→「周辺光量補正」のスライダーを動かすだけで写真の四隅の周辺光量を上げたり下げ... -
Photoshopの使い方を本から学ぶには公式ガイドブックがおススメです。
15年も前に発売された本の紹介になります。Adobe認定Photoshopエキスパート(ACE)資格を取得している私が最も信頼するガイドブックです。2006年に発売されたPhotoshopの解説本が2021年になっても色あせず何かあった時の私のバイブルとなってい... -
レイヤーの描画モード・比較(明)/カラー比較(明)で遊んでみる。
前回に引き続き、レイヤーの描画モードについて書こうと思います。前回は乗算でしたが、今回は「比較(明)」にしました。下の画像は2枚の写真を「比較(明)」を使って合成したものです。これも手間をかけずに1分以内に完成してしまいます。使った2枚の写... -
Photoshopのレイヤーの描画モード「乗算」で遊んでみる
Photoshopを使い慣れてくるとレイヤーを使い始めてきますよね。トーンカーブなども調整レイヤーを使い始めたりするものです。そしてその先にあるのはレイヤーの「描画モード」!この描画モードが分からなくて結局使いこなせていない方が多いと思います。非... -
フォトショップで簡単に水滴を作ってみよう!レイヤースタイルを使った方法
凄い久々の「フォトショップの使い方講座」です。結構ブログ用に書くのが面倒で作ってなかったのですが、たまたま時間が出来たので簡単にだれでも水滴が作れるようにレイヤースタイルを作成しました。最後にダウンロード出来るようにしておきましたので、... -
低コントラストなポートレート写真の画像処理
今回は久しぶりに「フォトショップの使い方講座」をUPします。本当は、詳しく丁寧に解説したいのですが、ちょっと忙しくて細かく説明出来ないかも知れませんので、最後に今回の処理と同じものを登録したアクションをダウンロード出来る様にしてみました。... -
劇的に写真のノイズを除去する方法。コンポジット合成によるノイズ除去。フォトショップでも可能です。
複数の写真をコンポジット(合成)してノイズを除去するという方法です。ノイズだらけの1枚の写真のノイズを除去する方法では無く、暗い場所で三脚も無くて手持ちで高感度設定で撮影せざるを得ない場合などに使える方法になります。まあ、普通の方法では... -
車の写真をPhotoshopで切り抜いて風景に合成してみた
えっと、地味なフォトショップの解説動画が人気がないようで(笑)今回は実際の合成方法(簡易的なもの)を動画にしてみました。こういうのが好まれるのでしょうか?基本的なフォトショップ解説関係は良く見られているようですが、中途半端?なレベルの解説... -
フォトショップの「なげなわツール」の使い方解説動画
今回は、基本となる「なげなわツール」を動画解説します。まずは、文章で多少説明致しますので、お読みになった上で下の動画を見ればよく理解できると思います。まずは、ツールボックスにある「なげなわツール」を選択します。なげなわには、使い方が4つ... -
フォトショップで選択範囲を綺麗に「ぼかす」方法 エッジが目立つ場合の処理方法
一昨日に引き続き、フォトショップの使い方講座の初級編の解説です。今回は選択範囲を作成して、選択範囲に対して画像処理を施したものの、選択範囲内と外で差が出来てしまってエッジが目立ってしまうことがあります。そんな時の簡単な対処方法を動画で解...