NikonのSD-9(パワーアシストパック)の実力は!?
2008年12月23日 公開
前回、SD-9は大きくて邪魔でかっこ悪いと書いてしまいましたが(~_~;)
その実力はSD-8を遥かに凌駕する素晴らしいものでした。
伊達に大きいわけじゃない(笑)
ニコンのスピードライトSB-900用に作られたSD-9ですが、さて、その実力は!?
今回は以下の実験を行いました。
【ストロボはSB-900でチャージスピード実験】
1、SB-900単体でフル発光した場合のチャージ時間。
2、SB-900に315V積層電池を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
3、SB-900にSD-9を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
4、SB-900にSD-8を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
【ストロボはSB-800でチャージスピード実験】
1、SB-800単体でフル発光した場合のチャージ時間。
2、SB-800に315V積層電池を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
3、SB-800にSD-8を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
【SB-900の連続発光実験】
・SB-900にSD-9を装着してのフル発光テスト。100回フル発光させて、10回ごとにチャージスピードを測定しました。
以下、実験結果。
スピードライトSB-900
単体・・・約4秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-9装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2.2秒
スピードライトSB-800
単体・・・約4.5秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2秒
※上記の実験の結果、SB-900は315Vの積層装着時とSD-9装着時では、電池が共に新品の場合は同じチャージスピードだということが分かります。
SD-8と比べると1秒ほども早いです。
ですが、あとは電池の持続性能が気になるところ。以下は発光回数におけるチャージスピード実験
SB-900にSD-9を装着し連続発行テスト(フル発光)
チャージスピード変化
20回発光時 約1.6秒
30回発光時 約1.9秒
40回発光時 約2秒
50回発光時 約2秒
60回発光時 約2.3秒
70回発光時 約2秒
80回発光時 約2秒
90回発光時 約2秒
100回発光時 約2.3秒
※上記の連続発光テストを見ると、30回ほどフル発光するとチャージスピードが約2秒と落ちますが、その後は90回までほぼ同じ速度でチャージ出来ています。100回目のチャージスピードも2.3秒とかなり早い!
SD-9の持続性能の高さが分かります。
なお、以下は電池電圧の変化です。
電池変化(V値変化)
・新品時(本体・SD-9共に)
1.626V
・100回発光後
本体 1.415V
SD-9 1.441V
その実力はSD-8を遥かに凌駕する素晴らしいものでした。
伊達に大きいわけじゃない(笑)
ニコンのスピードライトSB-900用に作られたSD-9ですが、さて、その実力は!?
今回は以下の実験を行いました。
【ストロボはSB-900でチャージスピード実験】
1、SB-900単体でフル発光した場合のチャージ時間。
2、SB-900に315V積層電池を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
3、SB-900にSD-9を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
4、SB-900にSD-8を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
【ストロボはSB-800でチャージスピード実験】
1、SB-800単体でフル発光した場合のチャージ時間。
2、SB-800に315V積層電池を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
3、SB-800にSD-8を使ってフル発光した場合のチャージ時間。
【SB-900の連続発光実験】
・SB-900にSD-9を装着してのフル発光テスト。100回フル発光させて、10回ごとにチャージスピードを測定しました。
以下、実験結果。
スピードライトSB-900
単体・・・約4秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-9装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2.2秒
スピードライトSB-800
単体・・・約4.5秒
315V積層装着時・・・約1.3秒
SD-8装着時・・・約2秒
※上記の実験の結果、SB-900は315Vの積層装着時とSD-9装着時では、電池が共に新品の場合は同じチャージスピードだということが分かります。
SD-8と比べると1秒ほども早いです。
ですが、あとは電池の持続性能が気になるところ。以下は発光回数におけるチャージスピード実験
SB-900にSD-9を装着し連続発行テスト(フル発光)
チャージスピード変化
20回発光時 約1.6秒
30回発光時 約1.9秒
40回発光時 約2秒
50回発光時 約2秒
60回発光時 約2.3秒
70回発光時 約2秒
80回発光時 約2秒
90回発光時 約2秒
100回発光時 約2.3秒
※上記の連続発光テストを見ると、30回ほどフル発光するとチャージスピードが約2秒と落ちますが、その後は90回までほぼ同じ速度でチャージ出来ています。100回目のチャージスピードも2.3秒とかなり早い!
SD-9の持続性能の高さが分かります。
なお、以下は電池電圧の変化です。
電池変化(V値変化)
・新品時(本体・SD-9共に)
1.626V
・100回発光後
本体 1.415V
SD-9 1.441V
- 関連記事
-
-
D3のメインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルが故障。修理に出しました。
-
デジタルカメラでの実践的なホワイトバランスの取り方
-
最強最速の動体予測オートフォーカス!? 東大が開発した高速視線制御トラッキングシステム
-
iPhoneで使える赤外線サーマルカメラ/サーモグラフィ「FLIR ONE」がついに発売開始
-
土砂降りの日の撮影はどうするの? 雨の日のカメラ用レインカバーで解決 「Nikon レインカバープロフェッショナル」
-
現代のスピグラか!? 超軽量4×5フィルムカメラ「Travelwide」驚きの99ドルでピンホールカメラとしても使えます。
-
ハイライトの白飛び問題が完全解消!ついに無限ハイダイナミックレンジカメラが登場か!
-
Nikon D5000のISO3200画像 高感度ノイズはこんな感じです。
-
ブログの写真から個人情報が筒抜け? 世界一受けたい授業で「プロファイリングの世界」 Exifデータを消すのも忘れずに
-
Nikonのホットシューカバーは意外と良いかも!「アクセサリーシューカバー BS-2」
-