ニコンのGPSユニット GP-1の標高(高度)精度を測ってみました。
今回はタイトル通りで、GP-1のGPS情報精度がどの程度か?というのを測ってみました。
今までは経度・緯度をもとにした位置情報の精度に関して書いていましたが、今回は標高(高度)表示はどの程度正しいのか?という点を見てみようと思います。
前回アップした写真の場所を見て、気が付かれた方もいるかも知れませんが、精度試験に使用した場所は・・・

そう、「憲政記念館」です。
なぜ、この場所を選んだかと言えば、下の写真に写っているものが答えです!

ご存知の方もいるかも知れませんが、この憲政記念館にある建物は日本の水準原点を表しています。
つまり、日本の標高を示した場所になります。
明治24年に日本の標高の基準値を作ろうということで、この建物が作られたそうです。
下の画像はそのことを示した文章です。


この文書を読むと、この建物の中にある水晶板の目盛りの中心のようです。
建物の中を見ることが出来なかったので、厳密にはどの高さの位置が水準原点なのかは分かりませんが、この場所が水準原点であることは確実です。
で、水準原点の標高は?というと、
「24.4140メートル」
では、この場所で撮影した写真のGPSデータは何メートルになっているのか!!!
じゃ~~ん!

26メートルを表示していました。
ということは、
誤差は約1.5メートルほど。
かなり正確ですね(^^♪
まあ、今回一度限りの実験ですので、場所が変化したり天候の変化などで数値は変わってくるのだと思いますが、今回の実験では、このような結果になりました(^^♪
ブログ内のGPSユニット「GP-1」関係エントリーはこちら
- 関連記事
-
-
ニコンのフルサイズ機でAPS用レンズを使ってみた!全然使えるじゃん!「NIKKOR 35mm f/1.8G 」
-
GPS機能の無いデジタルカメラにスマートフォンアプリを使ってGPS情報(ジオタグ)を埋め込む方法
-
ニコンの新型24-120レンズを使って実写画像で比較してみました。70mm「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」
-
Nikon D5を約一ヶ月ほど使ってみた感想
-
Nikon D5200が安くなったので購入! 激安18-55mmレンズは更に小さく軽量化で新発売。レンズ選びは目的にあったものを。
-
ニコンD5200が発表 D5100とスペック表で比較してみました!
-
NikonのED非球面レンズ採用の新型24-70mmは逆光でのナノクリスタルコート効果が抜群だった。
-
GP-1! ニコンのGPSユニット その実力は!?
-
ニコンのGPSユニット GP-1の標高(高度)精度を測ってみました。
-
Nikon D3300とD5300って何がどう違うの? どちらが自分に良いか迷っている方への比較表
-