日欧EPA発効でデジタルカメラの動画録画時間の上限が変わる!?
2019年02月04日 公開
日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が2月1日に発効しました。これにより世界貿易の約4割を占める巨大な自由貿易圏が誕生したことになり新聞各紙は1面トップで報道しました。
私達には具体的にはどう関わるか。一般的に気になるのは価格の問題が大きいかと思うのですが、デジタルカメラの場合には仕様変更に関わったりします。
というのもデジタルカメラの動画撮影機能って便利ではありますが録画時間に制限が設けらていることは疑問だったりしますよね。
この録画時間の上限に関税の影響があったんです。ざっくり説明すると日本のカメラをEUへ輸出した場合、30分の動画記録が出来るものをデジタルビデオカメラと分類しスチールカメラよりも関税が高くなってしまっていたのです。
もう少し細かいことを書くとビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、および動画の連続録画時間 30 分以上という 3 つの基準を満たすビデオ機能がついている場合にビデオカメラとして分類されていたようです。
詳しいことがが気になる方はこちらをどうぞ
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/eu_p12_3G010.pdf
なので静止画がメインのデジタルカメラは29分59秒が録画時間の上限だったんですね。 動画撮影機能に力を入れているパナソニックのLUMIX GH5やGH5Sなどは長時間撮影が可能となっていて記録時間にとらわれない「無制限記録」とウリにしています。しかし関税は高くなるので、その分価格に反映されているのだと思います。
ということで、日欧EPA発効された今後はデジタルカメラの動画録画時間をメーカーは撤廃してくるのでしょうか?
その点はメーカーの考え方によるのでしょうが、ソニーの最新型デジタルカメラ「α6400」は30分の制限を撤廃したようです。
ソニーの「α6400」は2月の発売。EPA発効後に発売される最初のデジタルカメラということで注目されていましたが、見事にユーザーの期待に応えてくれたようです。
動画を長時間撮影するとなると熱の問題もありますし、今後発売される動画機能付きデジタルカメラの全てで上限が撤廃されるかどうかはわかりませんが、一番手の「α6400」が30分の制限を撤廃したことは朗報かもしれません。
まあ私の場合はデジタル一眼カメラで動画は滅多に撮影しませんしビデオカメラでも1回に30分も長回しすることは滅多に無いですから恩恵はあまり無いですが業務的に使用している方には気になる情報ですよね。
私達には具体的にはどう関わるか。一般的に気になるのは価格の問題が大きいかと思うのですが、デジタルカメラの場合には仕様変更に関わったりします。
というのもデジタルカメラの動画撮影機能って便利ではありますが録画時間に制限が設けらていることは疑問だったりしますよね。
この録画時間の上限に関税の影響があったんです。ざっくり説明すると日本のカメラをEUへ輸出した場合、30分の動画記録が出来るものをデジタルビデオカメラと分類しスチールカメラよりも関税が高くなってしまっていたのです。
もう少し細かいことを書くとビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、および動画の連続録画時間 30 分以上という 3 つの基準を満たすビデオ機能がついている場合にビデオカメラとして分類されていたようです。
詳しいことがが気になる方はこちらをどうぞ
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/eu_p12_3G010.pdf
なので静止画がメインのデジタルカメラは29分59秒が録画時間の上限だったんですね。 動画撮影機能に力を入れているパナソニックのLUMIX GH5やGH5Sなどは長時間撮影が可能となっていて記録時間にとらわれない「無制限記録」とウリにしています。しかし関税は高くなるので、その分価格に反映されているのだと思います。
ということで、日欧EPA発効された今後はデジタルカメラの動画録画時間をメーカーは撤廃してくるのでしょうか?
その点はメーカーの考え方によるのでしょうが、ソニーの最新型デジタルカメラ「α6400」は30分の制限を撤廃したようです。
ソニーの「α6400」は2月の発売。EPA発効後に発売される最初のデジタルカメラということで注目されていましたが、見事にユーザーの期待に応えてくれたようです。
動画を長時間撮影するとなると熱の問題もありますし、今後発売される動画機能付きデジタルカメラの全てで上限が撤廃されるかどうかはわかりませんが、一番手の「α6400」が30分の制限を撤廃したことは朗報かもしれません。
まあ私の場合はデジタル一眼カメラで動画は滅多に撮影しませんしビデオカメラでも1回に30分も長回しすることは滅多に無いですから恩恵はあまり無いですが業務的に使用している方には気になる情報ですよね。
- 関連記事
-
-
喉が痛い!風邪かな?と思った時にやる私の対処法
-
知っておきたい写真修復師・村林孝夫氏 白黒写真の変色や退色などの経年劣化を見事に修復
-
Nikon D4 vs D3s 高感度ノイズ対決(ISO3200)
-
撮り鉄が脚立を立てて新幹線の線路内立ち入り!? 不法侵入なのかモラルの問題なのか
-
ニコンのフルサイズミラーレス機 Z7とZ6の登場で一眼レフ機の時代は確実に終わった。
-
Picasa 3.6 日本語版が公開 顔識別機能が追加!とジオタグも。これでアルバムに入れなくても名前タグが使えます。
-
6月1日は「写真の日」 10年後を予想してみよう。
-
女優の写真を修正する美人女性レタッチャーが禁断の裏技を大暴露
-
フラットヘッドスキャナーのカラープロファイル作成方法 i1版(EPSON GT-X980)
-
止まらない「しゃっくり」の止め方!子供にも効いた一発で止める方法です
-