500ドル! 中判デジタルバックに一眼レフカメラを使ってしまった画期的な「RhinoCam」 フェーズワンの隠れた刺客!?
2013年03月07日 公開
追記:現在、この製品はメーカーによって製造中止になり、購入できなくなっております。入手するには中古品を探すしかなさそうですね。
ソニーのミラーレスカメラNEXをデジタルバックとして使う「RhinoCam」なるデジバックが500ドルで発売。ニコン用もあるようです。
https://fotodioxpro.com/collections/lens-mount-adapters/rhinocam
サイズとしては645サイズなので、どうやってSony NEXを使うのかと思ったら6分割して撮影するようです。
レンズは固定されていて、撮像素子部分のSony NEXを動かして6カット撮影したものを後でPhotoshopなどを使って繋げるというもの。
かなり画期的な発想ですよね。
大判用でも少し改良すればすぐに作れそうです。
けど結構ニッチな分野ですよね~~~。
そもそも中判用レンズを持ってないと意味ないですし・・・^_^;
ただ、フィルム時代は中判使っていたけどデジタルになってからは高いフェーズワンなどに移行せずに35mmサイズで撮影しているカメラマンには検討の余地がある???
500ドルという価格が安いのか高いのか。
使えるマウントはPentax 645, Mamiya 645, Hasselblad Vの3種類とのこと。
私の自宅には使わなくなったアポジンマやスーパーアンギュロンなどの大判用レンズがゴロゴロしているので、是非大判レンズ用のマウントでニコンの一眼レフカメラも使えるようにして頂けると購買意欲が増すのですが・・・^_^;
- 関連記事
-
-
NikonD4の背面モニターの緑カブリはファームウェアのバージョンアップで若干良好
-
Lomography Spinner 360°は結構使えるらしい。フィルムカメラで全周パノラマ撮影!
-
1800万円もするテレビ局の中継カメラ用レンズ「DIGISUPER 100xs」にミラーレスカメラを取り付けちゃた人がいた。
-
プロサービスセンターでD4とD800の背面モニタの緑カブリは取れるそうですよ
-
オリンピックで投入されたロボット水中カメラ!競泳のプール内を撮影してるデジタルカメラ
-
GPSロガーに関する記事の紹介
-
Nikon D5200に激安のシグマ17-50レンズはコスパも高く最強コンビ!? 動く子供や赤ちゃんも綺麗に撮影出来ました。
-
電波法改正で技適が話題になっている所ですが・・・Cactus V6の出力は0.003Wでした。
-
ISO感度とシャッタースピードと絞りの関係をWeb上で撮影シミュレーションして学べる「Canon Explains Exposure」
-
ニコンの手ブレ防止機能「VR」のON・OFFで実験。 「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G」
-