今から150年前の写真館で家族写真を撮ると撮影料は20万円だったんですよ~。
2012年10月02日 公開
日本の最初の写真館「上野撮影局」が出来たのが今から150年前。それを記念して撮影料金を現在の金額になおして考えてみました。その結果家族写真は20万円という驚きの結果に^_^;
ピッタリ20万円だったかどうかは微妙ですが、日本最初の写真館を作った上野彦馬の写真館では1人での撮影で二分金。
2人での撮影の場合は倍の一両。
3人での撮影の場合は3倍の一両二分だったそうです。
ですので、4人家族で撮影した場合には二両ってことになります。
当時(1862年)の江戸職人の1日の手間賃は三百文から五百文だったそうです。一分は千文。
今の職人さんの日当が1万円だとして一分は2万円程度になります。
一両は四分ですから、二両は八分です。
一分を2万円で計算すると・・・。八分は16万円になります^_^;
今から考えると高いですね~~~。
昔は子宝に恵まれたでしょうから家族で撮影すると(可能であればの話ですが・・・)20万円は超えそうです。
ちなみに、外国人が写真館に訪れることが多かったようですが、外国人からは倍の金額をとったのだとか。
- 関連記事
-
-
「写真を選ぶ力は、写真を見た数に比例する」 写真作品を作るために必要なファクター
-
グラフで見るデジタルカメラ業界の今 スマートフォン増加の裏で何が起きているのか!
-
写真が上手くなりたいなら自分の写真を何度も見直してみよう
-
梅雨の時期以外もカビに注意!カメラレンズのカビ防止にはズームやピントを動かし最小絞りでシャッターを切るのがオススメ
-
折りたたみ傘の先端のキャップを外すとカメラの三脚用ネジ穴にピッタリ合うのってしってました?意外と使えるトリビアですよ
-
記念撮影で笑顔の写真を撮りたい時は「ハイ・チーズ」では無く、みんなに「ミッキー!」と呼んでもらうと良い笑顔が撮れますよ
-
ExifとIPTC タグなどの主要一覧表 個人備忘録用
-
デジカメの高画素数競争に疲れたらピンホールレンズを使った針穴写真がオススメ!
-
アベイラブルライトフォト・アンビエントライトフォト 撮影時に使う定常光はなんて呼ぶ???
-
写真の神様といわれる木村伊兵衛氏でさえ鏡に向かってカメラの構え方を研究していた!?
-