NikonD4の背面モニターの緑カブリはファームウェアのバージョンアップで若干良好
先日ニコンから新しいフォームウェアが公開ダウンロード開始となりました。
バージョンは「ファームウェア A:Ver.1.02 / B:Ver.1.02」
早速ダウンロードしてバージョンアップをしてみました。
バージョンアップするにはニコンのサイトからファイルをダウンロードしてメディアカードへ落としてからカメラに読み込ませます。 |
数分後、バージョンアップが終了すると、
モニタ画面に新バージョンが表示されます。
おおおお! |
今回のバージョンアップ内容は以下のとおり。
【ファームウェア A:Ver.1.01 / B:Ver.1.01 から A:Ver.1.02 / B:Ver.1.02 への変更内容】 | |
・ | [マイメニュー] に [カードの初期化(フォーマット)] を登録できるようにしました。 |
・ | カメラの液晶モニターで画像を表示する際、Adobe RGB画像に対して色域変換するようにしました。これにより、彩度を低下せずに表示することができます。 |
・ | [FTP画像送信モード] で使用したときの接続安定性を向上しました。 |
・ | 絞りリングがあるレンズを使用して [露出モード] を [P] または [S] にして動画撮影をする際、[カスタムメニュー] の [f10:コマンドダイヤルの設定] にて [絞り値の設定方法] を [絞りリング] に設定していると、最小絞り値になってしまう現象を修正しました。 |
・ | [動画の設定] の [画像サイズ/フレームレート] を [1920x1080 30fpsクロップ] 、[1920x1080 25fpsクロップ] または [1920x1080 24fpsクロップ] に設定し、[カスタムメニュー] の [g4:シャッターボタンの機能] を [動画撮影中のフレーム保存] にして動画撮影中に静止画撮影した場合、その静止画像を Capture NX 2またはViewNX 2で表示すると、フォーカスポイントが撮影時とは異なる位置に表示されてしまう現象を修正しました。 |
・ | HTTPサーバーモードで使用している際に、「セットアップメニュー」の「カードの初期化(フォーマット)」を行うと、カメラの操作ができなくなってしまう現象を修正しました。 |
つまり、今回のバージョンアップ内容では背面モニターの色かぶり問題には一切触れられていません。
ただ、多数のブログ等で言及されている緑かぶり問題ですが私の感想としては若干の改善が見られる気がします。
D800では新しいフォームウェアがまだ公開されていませんが、おそらくD800の新しいフォームウェアでも若干の変化が見られるのでは無いでしょうか。
もちろん、D3と同じようになるのか。と聞かれればノーなんですが・・・。
新しいD4/D800の魅力は、今回の問題を簡単に吹き飛ばすほどの素晴らしい性能を持つ新世代の機種ですから、多少の問題は笑い飛ばして欲しいですね。
- 関連記事
-
-
GPSロガーに関する記事の紹介
-
フィルムカメラの裏蓋にソニーのNEX-5の撮像素子を付けてデジタル化・・・。この手はコケてるからね~
-
キヤノン VS ニコン ハイスピード撮影で捉えたデジタル一眼レフのミラーショックの現実!
-
これは良いかも! 東芝が発表したデジカメ無限高画質技術。高性能なノイズ除去システムの登場か
-
SB-800・ニコンのスピードライトの個体差はどのぐらい?
-
裏面照射型CMOSセンサーの意味を初めて理解しました(~_~;)
-
35mmフィルムを中判カメラで使っちゃう方法。3Dプリンターで便利な写真用品を製作
-
レンズの拭き方 【デジタルカメラのメンテナンス】
-
512GBのCFカードをNikonD3に入れたら99万枚撮影可能ってことだな。シャッター耐久は30万回だけど・・・
-
目で見て分かる!被写界深度シミュレーションの決定版が登場 これで撮影時に迷わない!?
-