デジカメ撮影の雨対策!メンテナンス方法と撮影時の注意
梅雨入りして雨が多くなる時期になりました。
それと同時に雨の中での撮影も増えてきます。
最近はゲリラ豪雨など急な雨に見舞われることが多いですよね。
そこで雨での撮影時のポイントや撮影した後のメンテナンスを中心に私の個人的な方法を書いておきますのでご参考にして頂ければ幸いです。
プロであれば雨の中での撮影は多いのでスタイルが確立されていると思いますが、アマチュアの方は撮影する機会はあまり無いかも知れません。もしも雨の日の撮影に興味がある方は是非一度小雨の時にでもチャレンジしてみだ下さいね。
数日前の雨が降った日にTwitterで以下のツイートを致しました。
----------------------------------------------------
大切なデジカメを長持ちさせるために雨の撮影から帰ったら
1.レンズを外す
2.メディアカードを外す
3.電池を外す
4.ストロボを外す
5.電気接点を拭いてあげる その上で
6.ボディとレンズをしっかりと乾かす!
レンズはズームを伸ばした状態がベターですよ(^-^)/
-----------------------------------------------------
想像以上に参考にしてくださる方やリツイートが多かったので、もう少し分かりやすく写真も使って説明していきますね。
まずカメラのどの部分を乾かす必要があるのか書いていきますね。
メモリーカードスロットは、カードを抜いてカバーを開けてしっかりと乾かします。 | |
カメラの側面に接続端子がある機種に関してはこちらもカバーを外して乾かします。 | |
意外と忘れられているのがシンクロ接点など。 | |
もちろんレンズを外してマウント部分にある電気接点も乾かします。乾かした後は手動のハンディーブロアーでマウント内に風を送ってホコリなどのゴミは取り除いてあげましょう。 | |
電源ボックスから電池(バッテリー)を抜くことも忘れずに。 |
まだまだ続きます ↓
バッテリーを抜くと電源ボックス内の奥に端子が見えますよね。この端子もしっかりと乾かしてあげます。 | |
ストロボの接点がある機種はストロボを外して接点を乾かした上でレンズペーパーなどを使って磨いてあげましょう。 | |
本体の下にバッテリーパワーパック(MB-D10など)が取り付けられる機種などは、こちらの接点もしっかりメンテナンスが必要です。 | |
こちらはバッテリーパワーパック本体の接点です。 | |
| |
撮影中の雨対策ですが、一番簡単なのはお風呂で女性などが使うシャワーキャップがあります。 | |
カメラメーカーからはカメラ用のレインコートが売られています。 |
だいぶ長いエントリーになってしまいましたが、なんとなく雨の日の対策は理解していただいたでしょうか?
最近のデジカメは強くなってきているのでカメラによっては多少の雨なら殆ど問題無い機種もあります。
フィルム時代と比べてデジタル一眼レフは雨に強い印象があります。フィルムの場合は雨が入り込むとフィルムが張り付いてしまってフィルム送りが出来なくなってしまいますから。
そうはいってもデジタルカメラでも雨対策をすることは非常に大切です。
上で説明したようにシャワーキャップやカメラ用のレインカバーを使う方法や、急な雨の場合にはボディが雨に濡れないようにタオルを巻いて撮影するなど、何かしらの対処をして撮影しましょう。
その上で帰ったらしっかりと乾かしてあげることが大切です。
雨対策をした上で撮影の時に雨粒をレンズに付けないコツは、レンズフードを必ず付けることと、撮影する瞬間以外はなるべくレンズが下に向くようにすることです。
基本的なことですが重要ですよ(^-^)
それでもレンズが雨に濡れてしまう時があります。雨粒が少し付いた程度の場合にはレンズを拭くのでは無く、ハンディブロアーなどで吹くことが私のスタンスです。
拭くと綺麗に拭えず撮影に影響しますが吹くと綺麗に流れて消えます。
最近では撥水加工がされたフィルターなどもあるので併用しています。
長くなってしまいましたが参考になりましたでしょうか。
雨の日の撮影を少しでも楽しみながら撮影する一助になれたなら幸いです。
以下は関連記事です
ここ数週間はいつも以上に外での撮影が多かったのですが、梅雨の時期であるため雨対策が必須。 最近はゲリラ豪雨なる異常気象も発生する為、曇りだからといって安心できないのが辛いところです(笑) 雨が降っ ...
私が使っているウィンドブレーカーを紹介したエントリーです。
最近、ゲリラ豪雨など、水害の話題が絶えませんね。温暖化による異常気象なんだろうなぁ~と危機を感じる日が多くなりました。 私も災害現場や視察など外の撮影の仕事が多々ありますが、雨の日の撮影も少なくあ ...
ニコンのカメラ用レインカーバを紹介したエントリーです。
- 関連記事
-
-
カーテン越しの柔らかい自然光を使うとiPhoneのカメラでも驚くほど綺麗にバラが撮影出来ますよ~(^^♪
-
ストロボの照射角度の違いによるガイドナンバー数値の変化。 CanonとNikonのガイドナンバー表記の違いに迫る
-
同じ絞り(F値)で撮影してもレンズが違うと被写界深度は違います
-
iPhoneの標準カメラを使って綺麗に小物が撮影出来るかチャレンジ! 撮影方法は懐中電灯(LEDライト)で簡単ライティング
-
植物(葉)を撮影するときには逆光での撮影にチャレンジ!
-
金網越しや模様のある窓越しでの撮影方法
-
何をメインにするかで適正露出は変わってくる
-
ストロボのバウンス撮影による光の違い
-
露出補正の基本 カメラのプラス補正とマイナス補正を使ってみよう
-
ホワイトバランスのプリセットに挑戦してみよう! 特に室内!
-