フォト蔵のライセンス設定の意味は? クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについて
昨日「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスって何? Flickrの設定はどうすればいいのか。」という記事をアップしたのですが、Flickrだけでなくフォト蔵にもクリエイティブ・コモンズの設定があるとの話を聞きました。
設定の方法がFlickrとは違うので昨日の記事ではフォト蔵を使っている方には説明不足になってしまったようです。
ということで、今日はフォト蔵を使っている方のためにライセンス設定について書いてみようと思います。
フォト蔵にも以下のキャプチャ画面のようにクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの設定をする画面があります。
フォト蔵を使っている人には見慣れた画面でしょうか?それともライセンス設定はした事無いですかね?
Flickrの設定画面と違って、ライセンスを選択するのではなくて設問に答えることによってライセンスの種類が自動的に設定されるシステムのようです。
よく出来ていますね。
Flickrと比べるとライセンスの知識が無い方でも選択できるようになっています。
では、設問に対する答えによってどのようにライセンスが設定されているのか表にしてみました。
| はい | いいえ | はい |
あなたの作品の営利目的利用を許しますか? | ◯ | ||
あなたの作品の翻案・改変を許しますか? | ◯ |
| はい | いいえ | はい |
あなたの作品の営利目的利用を許しますか? | ◯ | ||
あなたの作品の翻案・改変を許しますか? | ◯ |
| はい | いいえ | はい |
あなたの作品の営利目的利用を許しますか? | ◯ | ||
あなたの作品の翻案・改変を許しますか? | ◯ |
| はい | いいえ | はい |
あなたの作品の営利目的利用を許しますか? | ◯ | ||
あなたの作品の翻案・改変を許しますか? | ◯ |
| はい | いいえ | はい |
あなたの作品の営利目的利用を許しますか? | ◯ | ||
あなたの作品の翻案・改変を許しますか? | ◯ |
| はい | いいえ | はい |
あなたの作品の営利目的利用を許しますか? | ◯ | ||
あなたの作品の翻案・改変を許しますか? | ◯ |
設問によって上のように6種類のライセンスが設定されます。
それではそれぞれのライセンスの具体的な説明をしていきます。
以下の表は、昨日のエントリーで書いたものの使いまわしです。
Attribution Creative Commons | |
Attribution-NonCommercial Creative Commons | |
Attribution-ShareAlike Creative Commons | |
Attribution-NonCommercial-ShareAlike Creative Commons | |
Attribution-NoDerivs Creative Commons | |
Attribution-NonCommercial-NoDerivs Creative Commons |
このマークを理解するには、マーク内にある絵柄を理解しなくてはいけませんね。
意味が分かると非常に簡単ですからこの機会に覚えてみてください。
マークに使われている絵柄には以下の4つがあります。
それぞれの意味は下の表の通り。
表示 — あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。 | |
改変禁止 — あなたはこの作品を改変、変形または加工してはなりません。 | |
非営利 — あなたはこの作品を営利目的で利用してはなりません。 | |
継承 — もしあなたがこの作品を改変、変形または加工した場合、あなたはその結果生じた作品をこの作品と同一の許諾条件の下でのみ頒布することができます。 |
そしてこれらの代表的な組み合わせが6つあるんです。それが下の6つ。
それぞれのマークの説明は上に書いたとおりなんですが、そもそもクリエイティブ・コモンズ・ライセンスって何のために作られたの?という話ですが、それは今まで著作権表示というと「マルC」がほとんどでした。
「マルC」マーク見たことありますよね?
これは全ての権利を私が保有していますよ!という意味で、下の「PD」マークはパブリックドメインと呼ばれるもので全て自由に使って下さい!という意味を表すマークです。
「All rights reserved」 すべての権利を保有もしくは主張していることを表しているマーク。 | |
「パブリックドメイン」 |
で、この2つの意味するとは真逆で、この2つの間を補間する著作権表示として使われ始めているのが「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」なんです。
つまり「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ~~」という意思表示をするためのものです。
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」 |
フォト蔵では、これらの意味をあまり知らなくても簡単に設定できるようになっているんですね。
でもしっかり知った上で選択するのも大切ということでここで書かせて頂きました。
このクリエイティブ・コモンズのライセンスを設定しておくと、どんなメリットがあるのか。それは別の機会に書こうと思います。
Flickrを使っている人なら最初は疑問に思う「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」について。 ...
ライセンスの説明です
こちらは日本法準拠版クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのFAQ簡易版です。著作権法全般に関する、より詳細で専門的な情報については、FAQ詳細版より検索してください。文中にある「著作権法」は断りがない ...
ここを読めば全て分かりますよ。
Explore / Creative Commons ...
Flickerの写真をクリエイティブ・コモンズ・ライセンス別に見ることが出来ます。
- 関連記事
-
-
フォト蔵のライセンス設定の意味は? クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについて
-
撮影した写真を売るのが流行っている?ストックフォトアフィリエイト。
-
パブリシティ権と肖像権の違いと最高裁の判例。今回の判決で写真の扱いも変化へ
-
顔写真が無断で広告に使われた実話 毎日新聞の記事です
-
たまたま写り込んだポスターや絵画は公開してもOK!? 文化庁が改正著作権法の新規定を解説
-
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスって何? Flickrの設定はどうすればいいのか。
-
ストリートビューは合法との見解 そりゃ当たり前。 違法にされたらカメラマンは困ります。
-
ジャニーズアイドルの写真を無断販売した結果。損害賠償額が5400万円!無断転載も危険ですよ。
-