何をメインにするかで適正露出は変わってくる
2011年10月05日 公開
カメラ雑誌なんかを読んでいると「適正露出」って言葉が結構出てくるものです。
でも一体適正露出って何なんだ~~と疑問に思っている人も多いはず。
誤解を恐れずに凄い暴論を言ってしまうと、自分が良い!と思う出来上がりになる露出が適正露出なんです。
というのも、機械的にはカメラのファインダー内に写っている画面に対しての適正露出という考えはありますが、人の考える適正露出とは違ってくることもあります。
例えば室内から外が見える景色を撮影した場合はどうでしょう。
下の写真は外の風景は分かりますが、室内側の柱?は黒くなってしまって何だかわかりません。
[シャッタースピード] 1/640 秒
[絞り] F10.0
では反対に室内の柱の部分が分かるように露出を調整して撮影してみましょう。
[シャッタースピード] 1/160秒
[絞り] F5
ちょっと角度は違いますがほぼ同じ場所からの撮影です。
今度は室内側の柱の木目がしっかりと見えるようになりました。
でも外の景色は真っ白に飛んでしまっています。
外の景色を写したいのであれば露出オーバーですが木の木目を写したいのであればこちらが適正ですね。
そう。なので同じ場所で撮影したとしても写したい物によって適正露出は違うんですよ。カメラが算出する適正露出と自分のイメージの適正露出とは意味が違う
何を写したいかで適正露出は変わってくる
カメラの自動設定と自分のイメージが違う場合はプラスマイナス補正などで補正する
- 関連記事
-
-
望遠レンズの圧縮効果を使いこなそう!
-
マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光の違い。露出の測光方式はどれを選べばいいのか!
-
金網越しや模様のある窓越しでの撮影方法
-
広角レンズと望遠レンズの被写界深度(ボケ具合)の違い
-
何をメインにするかで適正露出は変わってくる
-
花を望遠レンズと広角レンズで撮影してみる
-
ストロボのバウンス撮影による光の違い
-
植物(葉)を撮影するときには逆光での撮影にチャレンジ!
-
カーテン越しの柔らかい自然光を使うとiPhoneのカメラでも驚くほど綺麗にバラが撮影出来ますよ~(^^♪
-
これぞ超望遠レンズの圧縮効果だ! 2日間で約1000万回も再生された奇跡的なニアミス回避映像
-