2019年版ping送信先一覧 あなたのping送信先は生きてる?ブログのアクセスアップは出来てますか!?
ちょっとあおり気味のタイトルですが・・・(~_~;)
2019年にもなってPing送信!?と思われる方も多いかと思います。アクセスUPに関係するかどうかは2019年の今はハッキリしません。ただGoogleに記事が登録されるまでの期間は短くなると思います。
ちなみにPingを知らない方の為に・・・。
ブログにはping送信機能というものが通常は備わっています。
これはグーグルやヤフーといったサイトなどへブログの更新を通知する為の機能です。
ブログを更新してもグーグルからサイトへの巡回が無ければ検索結果に登録されません。そこでブログ側からpingをサーバーへ送信して「更新しましたよ」ということを通知して巡回してもらうわけです。
で、グーグルやヤフー以外にも更新したことを通知した方が様々なサイトに更新情報が掲載されるのでブログのアクセスがアップするというのが通常の説明です。
確かにこの説明はあっているのですが、落とし穴があることも事実。
それは、
ping送信先が生きているのか?はたまた死んでいるのか?
これが結構重要なんです。
何故か?
それは、ブログのサービスによってはping送信先が20個などと制限されていることがあります。
しかし、あなたが打ち込んだping送信先のアドレスのほとんどが死んでいたとしたら・・・。
20個のうち15以上が実際にはエラーだった!!!なんてことも実際にはあると思います。
それだけ巷に出回っている「ping送信先一覧」なるものはエラー先のアドレスが多いんです。特に古いブログ記事に書かれているping送信先100とかですと、実際に使えるのは10個程度のこともあります。
実際に一時期は使えた可能性はあるのでしょうが、現在つかえているかどうかが重要なんです。
ping送信先がエラーだった場合には、
・無駄な送信先アドレスを入力したが為に実際には数個のpingしか送信できなかった。
・エラーアドレスがあったためにタイムエラーになり有効なアドレスへも送信できなかった。
こういうことが実際には発生しているようです。
ですので、ping送信先は最新のものをゲットして入力するようにしてみてください。
エラーになってしまうpingをいくら登録しても意味ないどころか、反対に生きたpingへの送信の妨げになってしまいます。
なお、ブログを定期的に、また長期間に渡って更新しているブログに関してはpingを送信しても送信しなくてもそれほど結果は変わらないようです。
グーグルやヤフーは長期間に渡って定期的に更新されているサイトは巡回の頻度が高く、すぐにインデックスされる仕組みになっています。
ですので、わざわざpingを送信しなくとも向こう側からやってきてくれます。
ping送信はブログを始めたばかりのサイトや、不定期に更新するサイトなどにもっとも効果があるようですので、
過度な期待は禁物です。
ping送信でアクセスが爆発的に増えることをうたい文句にした有料サービスなどには気をつけましょう。
なお私が調べた結果2019年5月現在、生きているpingサーバーは以下のアドレスです。
私もここに送っています。ご参考にどうぞ。
- 関連記事
-
-
カメラ初心者のために 写真の上達方法は知ることから!分野別の写真撮影スタイルの紹介
-
共同通信の裏焼き騒動は他人ごとじゃないなぁ
-
Adobe Photoshopのフォトグラファー向け フォトプランは来年値上げするのか?
-
カプセルプラレールのトーマスシリーズにハマった!全員集合して記念撮影
-
Flickrを快適に使う為のソフトのまとめ。アップロードに優れたものや閲覧に優れたものなど。
-
フリー写真 商用利用が可能な日本全国の絶景写真素材!撮影スポットの地図も公開
-
イマイチだったPhotoshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」がアップデート予定 ほぼ完璧に!?
-
クレベリンなどの空間除菌商品を使ってみた感想 人体に害は無いの!?
-
ダイヤモンド富士の撮影ではカシミール3Dのカシバードが役に立ちます。
-
フラットヘッドスキャナーのカラープロファイル作成方法 i1版(EPSON GT-X980)
-