Photoshopを勉強するなら解説本を1~2冊を熟読して後はユーザーガイドがおすすめ。
昨日、早めに切り上げられたので数ヶ月ぶり?にヨドバシカメラの本店2Fのソフトとかソフト関連書籍の売り場に行って来たのですが・・・。
う~ん。photoshop関連書籍がすご~く少なくなっていてビックリ(~_~;)
アドビのソフトは大きなスペースを使って売っている割に書籍が少ないのはなぜ?
昔はもう少し充実していたと思ったけどなぁ~と思いつつ、アマゾンで見てみるかなぁ~と思ってヨドバシは後にしました。
アマゾンを見る限りはそれほど少なくはなっていなかったのですが、私が好んで読んでいたワークスコーポレーションのphotoshop関連の最新刊は無い様子。
一番読み込んだ書籍と言ったらワークスコーポレーションが出した
・Adobe Photoshop CS2 オフィシャルテキスト (アドビ公式ガイドブック―最新版の機能を完全マスターする「教室」シリーズ)
それと、もう既に出版社が無くなってしまったのですが、エクスメディア が出していた
・Photoshop CS2 for Windows & Macintosh MENU MASTER (MENU MASTERシリーズ)
の2冊かなぁ~。
まあ最終的にはアドビがUPしているユーザーガイドのページに行けば大抵のことは解説してくれているので事足りるのですが、やはり最初は何も分からない状態だったので上の本を2冊しっかり読み込むことによってマクロ的に理解できました。
一度基本的なことが理解できてしまえば、あとは一つ一つの機能を自分なりに使い込んで行けば良いのでほとんど解説書は読んでいませんでした。
なので全然最近のフォトショップ関連の本をチェックしていなかったのですが、
・Adobe Photoshop CS2 オフィシャルテキスト (アドビ公式ガイドブック―最新版の機能を完全マスターする「教室」シリーズ)の続編となるべきCS5編とかが出ていないのにはビックリ。
違う出版社から出してるのかなぁ~。エクスメディアの
・Photoshop CS2 for Windows & Macintosh MENU MASTER (MENU MASTERシリーズ)は初心者にはとても良い本だけに絶版になってしまうのは悲しいですね。
最近全然フォトショップ関連本とかにアンテナを伸ばしていなかったのでどんな本があるのかも全然(~_~;)
紀伊国屋に行けばヨドバシよりは書籍があるのかな?と思いつつもアマゾンで探せば良いかとなってしまう今日この頃。
届いてから本を見てガッカリすることも多かったりして、最終的には非能率的なような気もするんですが人間って楽なことに慣れてしまうと離れられなくなって行くんですね。もっと足を運ばないと・・・。
アマゾンでphotoshopと検索して売り上げ順にソートしてみたら面白そうなタイトルの本がいくつか。
10年使える!って凄いタイトル(~_~;)
あと10年経ったらフォトショップはバージョンいくつかな。でも確かに基本的なことは変わらないでしょうから基本をマスターしたら10年は大丈夫だよ。ということですかね。
10年で驚いていたら
・Photoshopデザインラボ -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック- (Design Lab+ 1-1)
一生枯れない!というタイトルが・・・。恐れ入りましたm(__)m
思わずタイトルだけでポチっと押してしまいそうな(笑)
中身を見ないと何とも言えませんが、これも基本をマスターするための本なのかもしれませんね。
フォトショップのバージョンは変化しても基本的な考え方は変わりませんからね。そういう意味では常に新しいバージョンの本を買う必要は無いのかも。
私のベースは最初に紹介した2冊で作りましたが、確かに今のCS5の新機能はユーザーガイドを見なくては分かりませんでしたが、他の基本構造は変わりませんから困っていません。
あくまでも私の個人的な感覚というか感想ですが、しっかりとした解説本を見ながら一つずつ実際に作業して理解して行くことが一番かなぁ~と。あとはユーザーガイドを見ながら、(見なくてもいいですけど)自分で遊びながら使い倒すのがお金がかからず便利です(笑)
- 関連記事
-
-
自由に曲げたり伸ばしたり!「Puppet Warp」 Photoshop CS5の新機能
-
PhotoshopがタブレットPCでも使えるようになることが発表 "Surface Pro 3"から対応か?
-
Windows7で画像回転すると画像劣化するがロスレス回転ではしない?データ増加は?
-
全部無料!数千種類のフォトショップのブラシプリセットをダウンロードできるサイト
-
PhotoshopNaviで数多くのテクニックが無料公開中。Photoshop 中上級テクニックやLightroom 実践力アップ講座など驚きの内容!
-
ベジェ曲線をゲーム感覚で遊びながら操れるようになる「The Bezier Game」で撃沈
-
比較的現実的な人物レタッチ(デジタルメイクアップ)動画をUPし続けているサイトの紹介
-
Photoshop CC 2015やLightroomなどのショートカット一覧シートを紹介
-
ピント位置の違う写真を合成してパンフォーカス画像を作るチュートリアル動画の紹介
-
Photoshop CCでのWeb用保存は高機能で高圧縮だけど使い方に注意 以前バージョンとの比較
-