フォトショップで簡単に水滴を作ってみよう!
凄い久々の「フォトショップの使い方講座」です。
結構ブログ用に書くのが面倒で作ってなかったのですが、たまたま時間が出来たので簡単にだれでも水滴が作れるようにレイヤースタイルを作成しました。最後にダウンロード出来るようにしておきましたので、気になる方は使ってみてくださいね。
さて、今回は水滴の作成というタイトルにしましたが、先日UPした花の写真に水滴をつけてみました。
下の写真に付いている水滴が今回作成したものです。
こんな感じの水滴であればレイヤースタイルを使えば瞬時に出来てしまいます。
レイヤースタイルの作り方は下の方で詳しく解説しますが、初心者の方でも作れるようにレイヤースタイルをダウンロード出来るようにしておきましたので、読み込んでしまえば超簡単。
まず、下の動画を見て頂ければどれほど簡単に作成できるか良く分かると思います。
凄く簡単なのが分かると思います。
まず新規レイヤーを作成し、ツールボックスの中から楕円形選択ツールを使って、円を作ったらグラデーションツールで円の中をグラデーションにします。
そして、水滴用のレイヤースタイルをクリックしたらほぼ完成!場合によっては光などを描き入れたら良いかと思います。
初心者の方は下にあるダウンロードからレイヤースタイルを落として読み込んで使っていただければと思うのですが、この水滴のレイヤースタイルはどうやって作るの?という方の為に解説を・・・。
まず、レイヤーの描画モードはオーバーレイ!不透明度は60%前後が良いかと思いますが、これは自由です。
次にドロップシャドウの設定ですが、こちらは乗算で。
それぞれの数値は下の写真を参考にして頂いて構いませんが、元の写真によって変化させた方が、よりリアルに近づきます。
シャドウ(内側)も少し入れてあげると良いかと思います。
光彩(内側)も写真によってはあった方が良いと思います。下でダウンロード配布しているレイヤースタイルは下の写真どおりの設定です。
サテンは好みだと思いますが、これも一応設定しています。
重要なのは、この「パターンオーバーレイ」です。
描画モードはオーバーレイ!
不透明度も100%で良いかと。
使うパターンには「サテン」を選びます!これが重要。
もっと良いパターンもあるのでしょうが、もともとフォトショップに入っているパターンを使うなら「サテン」です。
で、上の写真だと隠れてしまっていましたが「比率」というのがあります。
これは200%~700%程度の幅で自分的に良いなぁ~と思うパーセントにするのが重要。
ここの比率は結構重要なので、初心者の方もレイヤースタイルをダウンロードしてみて、そのままでは綺麗に出来ない!という方は、ここの比率のパーセントを変更してみると良いかと思います。
上で紹介したレイヤースタイルは下のダウンロードをクリックすれば落とせます。
・水滴作成のレイヤースタイル
ダウンドード
☆読み込み方法は以下。
ダウンロードしても読み込み方が分からない方へ。
まず写真を開いたら新規レイヤーを作成。
そのレイヤー上で右クリックをして下の写真のような画面を出します。
その中から「レイヤー効果」を選択してください。
すると下の写真のような画面が出ますので、「スタイル」をクリック!
右にある小さな右矢印をクリックすると「スタイルを読み込み」というのが出てきますのでダウンロードしたスタイルを読み込んで下さい。
すると読み込んだスタイルが表示されます。
スタイルをテキスト表示させれば「水滴効果」と書かれているはず。
もしも、サムネイル表示だとしたら、一番下の方に出来ているのが水滴効果のスタイルシートです。
では、フォトショップを使って遊んで見て下さいね。
※動画作成にはカムタジオスタジオを使用いたしました。
もっと素晴らしい動画が作れる凄いソフトです。
今後は時間のある時に、このソフトについても解説していこうと思っています。
- 関連記事
-
-
切り抜きツールの解説 プリセットを作る
-
フォトショップで簡単に水滴を作ってみよう!
-
Photoshopのレイヤーの描画モード「乗算」で遊んでみる
-
フォトショップの自動選択ツールを動画で徹底解説 簡単な使い方を紹介
-
フォトショップの「なげなわツール」の使い方解説動画
-
トーンジャンプの修復!ノイズを乗せて描画をカラーにする裏技
-
フォトショップでトーンカーブを使った簡単な色カブリ補正
-
簡単 Photoshopの「空の置き換え」の使い方を解説。レイヤー構造やパラメーターの説明など。
-
レイヤーの描画モード・比較(明)/カラー比較(明)で遊んでみる。
-
Photoshopでチャンネルを使って複雑な切り抜きを簡単綺麗に行うテクニック
-