夏休みに撮影した写真の整理方法やピカサアルバムの使い方など。
写真の活用法や整理の方法として色々な方法を提案されていましたが、私が思うに最終的にはプリントするのが一番だと思います。
フォトフレームで飾ったり、テレビに写したり、色々と方法はありますが結局最後はプリントが最強かな~と。
私は主に3種類のプリントで残しています。
1つ目は自宅に飾るように大きめにプリント
2つ目はブックとして残しておくもの
3つ目は差し上げられるようにポストカードとして大量にプリント
私がプリントするのは大体この3つのうちのどれか。
最近は写真展もやってないので・・・^_^;
一番喜ばれて活躍しているのはやっぱりポストカード。
気軽に差し上げられるし、ちょっとした一言メモとしても使えます。
撮影した写真をどうしたらいいのか迷った方は一番手軽なポストカード印刷しておくことをオススメしますよ~(^^)
家族が撮影した写真データが一元管理されていないと、せっかく撮影した写真や動画も自由に楽しむことができず、もったいない状況となる。秋の行楽シーズンに突入する前に、夏休みに撮りためた写真や動画をスマートに ...
色々な整理方法を提案してくれています。後編も後日公開予定。
グーグルが提供するクラウドのウェブアルバムサービス「ピカサ・ウェブアルバム」を利用しよう。ここに写真を保存すれば、どこでもパソコンやスマートフォンで自分の写真が見られる。また友人や知人にURLをメール ...
Googleのウェブアルバム「ピカサ」の使い方を説明してくれています。日経だけあって分かりやすい。
通常の高速度ビデオカメラでは、撮影速度が上がるに従って解像度が低下するが、HPV-Xではこうした解像度の低下はなく、FPモードは10万画素で500万コマ/秒、HPモードは5万画素で1000万コマ/秒と ...
研究分野で活躍されるカメラですが次元が違います・・・。
カパッソ氏らが開発した平らなレンズは、彼らが「ナノアンテナ」と呼ぶナノ構造物がシリコンウェハー上に配列されていて、これがレンズを通過した光線を一点に集める役割を果たす。「われわれは人工的に光を屈折させ ...
あまりに先駆過ぎて理解できませんが将来は凄いことになるのかな?
「コロジオン湿板法」を使って、英国人写真家が約70メートル下流の袋橋から眼鏡橋を撮った。実験は、同じ技法で眼鏡橋を撮影し、当時の写真を再現するのが目的。 ...
撮影した写真を見てみたい。
音に関する新しい基準「ラウドネス」の運用を同年10月1日から開始すると発表した。この運用により、放送局間だけでなく同一放送局内番組・CM間、さらには同一番組内でも、放送されている内容・場面によって音量 ...
テレビCMになると音量が大きくなったように感じるのって事実だったんですね。
初年度のみ月額3,000円で提供するものだ。8月31日までの期間限定キャンペーンの予定だったが、多くのユーザーからの支持を受け、キャンペーン製品としてではなく、Creative Cloudに移行するた ...
先月末で終了予定だった割引サービスを継続中だそうです。